心理的安全性が高い=ただの仲良しチームではない!?【BizHint Dictionary】


「これからの時代に必要なのは心理的安全性だ!」と力説している部長やマネージャーのみなさん。なんとなくわかったふりをして使っていませんか? もし「心理的安全性がある=仲が良くて居心地のいい職場」だと思っているのであれば…ちょっと認識不足かもしれません。正しい意味を理解し、明日から自信を持って語っていきましょう!!

「心理的安全性」とは?
心理的安全性とは、 メンバーそれぞれが不安を抱えることなく、自分の考えを自由に発言できたり、行動に移したりできる状態 を指します。
言い換えると、自分が何かアクションを起こしても、それに対して責められたり罰せられたりする心配がない状態。お互いを尊重し、信頼しあっていることから生まれます。
この心理的安全性は「 チームの生産性を高める一番の要素である 」とGoogle社が発表したことで、高い注目を集めることになりました。
詳しい解説はコチラ!
心理的安全性が職場にもたらす効果と高め方、測定方法まで徹底解説
ここがポイント:ただの仲良しチームではない!
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
サーバントリーダーシップの意味とは?特徴や事例をご紹介
BizHint 編集部
-
心理的安全性が職場にもたらす効果と高め方、測定方法まで徹底解説
BizHint 編集部
-
部下のことを知ったつもりな上司に警告!1on1で必要な3つのスキル1
BizHint 編集部
-
心理的安全性でチームのパフォーマンスを上げる条件とは?
BizHint 編集部
-
話しても、わかりあえません!/【マンガ】二代目! 第9話3
BizHint 編集部
-
離職率40%から8%への道のり、組織崩壊の状態からグッドパッチが立ち直れた理由1
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
【サッカー×経営論】「強いチーム・組織には”型”がある」【入山章栄教授×SAP佐宗龍氏】
BizHint 編集部