連載:第18回 プロ・リクルーター、河合聡一郎さんが聞く【事業承継のカギ】
上場時の役員が全員入れ替わってでも「会社は理想を実現する箱」と言い切るわけ【サンワカンパニー山根太郎社長】


ECサイトを通じて住宅設備機器や建築資材の販売を手がける株式会社サンワカンパニー。会社を率いるのは、若干36歳の山根太郎代表取締役社長です。商社マンとして海外を飛び回っていた山根さんは、父である先代社長の急逝に伴い事業を承継。ところが、入社早々に直面したのはセクショナリズムが蔓延した崩壊寸前の組織でした。社員や役員が次々に退職し、窮地の状況から立て直しを果たした根底には、仕事に対する揺るぎない信念がありました。

株式会社サンワカンパニー 代表取締役社長
山根太郎さん
1983年生まれ。関西学院大学経済学部卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。2年間の上海駐在を経て、2014年より初代社長である父の後継として現職に就任。各種スポーツのギアやスポーツウェアなどを取り扱うHEAD JAPANの契約ベテランテニスプレーヤーとしても活動する。
継ぐ気はなかったけれど、父の死の3日前に指名
河合聡一郎さん(以下、河合): BtoBのビジネスモデルが主流の住宅設備機器業界において、サンワカンパニー様はBtoCとECで事業を拡大してこられた。業界の商習慣から考えますと、かなりのチャレンジだったのではないでしょうか。
山根太郎さん(以下、山根): おっしゃる通り建築業界にとってはイノベーションでした。私自身、商社時代は繊維部門にいましたが、アパレル業界ではイノベーションが進みBtoCもECは当たり前。しかし、業界全体、サンワカンパニーも含めてBtoBがメインでした。会社を継いで、これは自分の経験を活かせるなと思いましたね。
河合: 大学卒業後は、家業と関連のない商社に就職をされたとのことでしたが、もともと幼いころから、「将来会社を継ごう」という意識はなかったのでしょうか。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
-
第17回 順番を間違うな。社員の幸せを前提とした見える化とグループ力の追求【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】
-
第19回 “感性品質”を高めて売上約50億円から100億円企業に【サンワカンパニー山根太郎社長】
バックナンバー (28)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
“感性品質”を高めて売上約50億円から100億円企業に【サンワカンパニー山根太郎社長】1
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え9
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
自分をクビにした父を見返したい、三代目の不屈の精神から生まれた「獺祭」誕生秘話3
BizHint 編集部
-
恨まれながらも社員を全員解雇、事業承継した3代目の改革への想い8
BizHint 編集部
-
20年で売上138億まで成長した獺祭。先を見据えた組織造りのカギとは?2
BizHint 編集部
-
「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
BizHint 編集部
-
順番を間違うな。社員の幸せを前提とした見える化とグループ力の追求【三重県の印刷会社アサプリのスゴい経営】2
BizHint 編集部