戦略・経営
2019年11月27日(水)更新
30人の町工場が見つけた、ものづくり企業の生き残り戦略【由紀精密・大坪正人社長】

神奈川県茅ヶ崎市にある由紀精密。元々は顧客である大手電機メーカー2社への依存度が高い小さな町工場でしたが、現在、方針を大きく変えて「航空宇宙」や「医療」の分野にまで展開し、関係者からは絶大な信頼と支持を得ています。会社を危機から立て直し、新たなビジネスにシフトさせたのは、3代目社長の大坪正人さんです。航空宇宙や医療分野に進出するまでの経緯と、由紀精密が組織作りで意識しているポイントをお伺いしました。
コメントを読む
株式会社由紀精密
代表取締役社長 大坪正人さん
1975 年に茅ヶ崎に生まれる。東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了後、 2000年インクスに入社し、技術開発に従事。 2005 年自ら立ち上げた世界最高速の金型工場により、ものづくり日本大賞経済産業大臣賞受賞。2006 年、父が経営する由紀精密入社、常務取締役として開発・技術営業業務に従事、2013年に社長に就任し、現在に至る。
由紀精密では航空宇宙、医療を問わず、高い品質の製品を提供できるのが強み
――由紀精密が航空宇宙や医療の領域に進出するまで、どのような経緯があったのでしょうか?
大坪正人さん(以下、大坪): 由紀精密は、80年代には公衆電話のシャフト部品や90年代から2000年代にかけては光ファイバーのコネクタ部品を作っていましたが、今では公衆電話はあまり姿を見ないし、光ファイバーも普及して需要が減りました。 機械が必要とされる領域はどんどん減って、センサーとソフトウェアに置き換わっています。 80年代から現代を振り返ると、計算機やカセットテープ、レコーダーなど機構のあった製品はすべてスマホに置き換わってますよね?
そこで今後も機械が必要とされる領域で、より高付加価値の部品に関わることにシフトしました。アルミなど削りやすい材質の加工は、1度組んだプログラムである程度連続運転が可能です。しかし、インコネルやステンレス、チタンなどの材質は、刃物が磨耗しやすい関係上、連続運転にはノウハウが必要です。例えば、そのような材質が必要とされる部品などを手がけました。
加工や量産が難しい部品は単価が高く、その分収益が見込めます。また、海外に流れるリスクも低いです。別に万人に向けた、大量生産の製品を手がける必要はありません。 世界で数十人程度でも「これはどうしても欲しい‼」と思う人がいてくれれば、高い値段でもビジネスは成り立ちます。
その最たる領域が航空宇宙です。物理的にモノを移動させるニーズ、例えば、飛行機やロケットは『どこでもドア』が開発されない限り今後もなくなりません。そのなかでも宇宙用のロケットは1発打ち上げるのに100億円単位でコストが掛かります。「はやぶさ」のような一大プロジェクトがあったとき、多少値段が高くても、精度の高い部品が求められます。誰がどこで作ってどう品質保証をしたか、材料証明なども必要。トレーサビリティ(追跡可能性)が取れると安心で安全ですがその分大変なので、他社が尻込みする領域でもあるんです。
この内容の続きはBizHintの会員の方(登録無料)のみご覧いただけます。
-
第2回
新規事業の要は「企て者」。100社・1700件以上の新規事業に携わったプロが語る、「社内アウトロー」人材の見つけ方・活かし方 石川明さん(後編)
-
第4回
「早く競合を」乞われて遺体衛生保存の寡占市場に参入し、すでにシェア50%。ヒントは目の前の困り事に
「新規事業の作り方」バックナンバー
注目の人物
最近記事コメントに支持を集めている人物
関連記事
-
ニュース
オープン・イノベーションの成功に必要な2種類のキーパーソンとは?
INDUSTRY CO-CREATION
-
ニュース
「職場と家の往復」では社会課題は見えてこない――社会課題を起点としてイノベーションをおこすための正攻法とは
オープンイノベーションプラットフォームeiicon|全国各地・あらゆる業界の提携パートナーが見つかります
-
ニュース
JIN西口氏に訊く、日本企業のオープンイノベーションが加速しない理由──解としての「SDGs」
Biz/Zine
-
ニュース
スタートアップ✕トップ企業が起こす化学反応とは!?感動を生むコラボ企画の作り方
SELECK
-
ニュース
【大企業は自社を顧客目線で語れているか?】 経営戦略×オープンイノベーション
オープンイノベーションプラットフォームeiicon
-
PR
研究室広報(研究室DM)を活用した採用手法
アカリク | 株式会社アカリク
この記事についてコメント