連載:第61回 組織作り その要諦
社員に見放されて目が覚めた。V字回復の企業に学ぶ「人が辞めない組織」の絶対条件


当時の社風は最悪で、社員全員に辞表を突き付けられた……。7,000万円の負債を抱えた家業を事業承継した、株式会社フカイの代表取締役社長 竹内和博さんは当時を振り返ります。離職率は、なんと80%を超えていたそう。そこから数々の「しくじり」を経験するも、課題に徹底して向き合い、改善することで離職率はゼロに。倒産寸前だった業績も約3.5倍に伸び、業界では県内No.1企業へ変貌を遂げています。同社が「人が辞めない組織」に生まれ変わり、V字回復を達成した秘訣とは?詳しく伺いました。

株式会社フカイ
代表取締役社長 竹内 和博さん
1967年岡山県倉敷市生まれ。近畿大学商経学部卒業後、株式会社テンポラリーセンター(現パソナ)に就職。1991年、(現)株式会社フカイ入社。1999年、父の急死により32歳で代表取締役社長に就任。
株式会社フカイについて
1965年創業、配置薬の会社。その他、健康食品のネット通販の企画運営や、フィットネス型デイサービスなどの事業も手掛ける。岡山県・広島県で事業を展開。一時は1億円を超える負債を抱えるも、現在は毎年黒字経営を実現。2021年に過去最高売上を記録し、自社ビルを建設。現在は「空飛ぶ置き薬プロジェクト」として、ドローンで離島に医薬品を届ける実験をスタートしている。社員数は35名(2023年11月現在)。
RAGの回答精度が上がらない!?解決策はデータ構造化にあり 資料ダウンロードはこちら
しくじり社長が見出した「人が辞めない組織」の絶対条件とは?
――竹内さんは「しくじり社長」を自称され、各地で講演活動をされていらっしゃいますね。
竹内和博さん(以下、竹内): はい。当初はV字回復などのテーマで自分の経験を各所でお話しさせていただいていたのですが、ある講演中に「本当に大変だったんですね…」と泣き出してしまった方がいらっしゃって…。それを見て「私は相当しくじっていたんだろうな」と感じ、自らしくじり社長を名乗るようになりました。
家業に戻ってすぐに親会社の医薬品メーカーが倒産してしまい、仕入先がなくなりました。その後、立て直しを図るものの、協力会社の1社に騙されて1500万の詐欺に遭ってしまい…。その後、父の急死により経営のことが何もわからないまま32歳で社長に。そこで7,000万円の借金が発覚したのです。
パニックで頭の中は「売上」のことでいっぱい。社員に過重労働を強いて、口をひらけば「売上、売上」。さらに人材を採用するもののまったく定着せず、入社しては辞めの繰り返し。離職率は80%を超えていた時期もありました。売上が回復する兆しが見えたとしても、またどん底に突き落とされる…。倒産の危機にも追い込まれました。「なんでうまくいかないんだろう」「なんでうちばかり…」そう思ったことは何度もあります。神様に見放されたんじゃないかとさえ思った出来事も…。
しかし今振り返ると、様々な失敗を繰り返してきたことで、経営において何よりも大切なことに気づけたと考えています。そしてそれが、当社が「人が辞めない組織」に変わるための礎になったのだと。
――いったいそれは何でしょうか?
この記事についてコメント(2)
-
低迷する配置薬業界の中で、このように人が集まり成長する会社があること自体が素晴らしく、経営者としての考え方次第で会社は変わるというモデルだと思います。業界の皆さんに勇気を与える記事だと感じました!竹内社長はいつも笑顔でいらっしゃるイメージがあり、記事の中にもあったように笑顔が人を引き付けるのだと思います。また社風についてお話を聞かせてください!ここがダメだよ!フカイ!は面白かったです!僕も同じようなことを社内でしましたが、これは思いつきませんでしたね!また参考にさせていただきます!
2023年12月20日 -
素晴らしい。いつも笑顔でいる社長のもとには笑顔の社員が集まるのでしょうか?しくじりからのスタート。いいお話でした。これをどう生かすかは、我々の課題ですね。この記事は読み直したい記事です。
2023年12月04日