連載:第13回 IT・SaaSとの付き合い方
「社員の顔が見えたほうがいい」、伸びる中小企業の評価ツール改定


熊本を拠点に「えがおの黒酢」や「えがおの肝油鮫珠」などの健康食品を通信販売で展開する株式会社えがお。同社では、評価会議ごとに発生する膨大な資料作成が人事担当の悩みの種だったが、クラウド人材管理システム「カオナビ」の導入によって作業時間を200時間以上も短縮できたといいます。人事部の松本泉(いずみ)さんに、中小企業に効果的なITツール導入のポイントについて聞きました。

株式会社えがお
人事部 松本 泉さん
パートナー(社員)の給与、勤怠、評価など労務関係行う人事部人事チームに所属。5名のマネジメントを行いながら、パートナーが働きやすい会社づくりに取り組む。
中小のオーナー企業の評価制度は複雑になりがち
──コロナ禍を受けて事業への影響はどうだったのでしょうか?
松本泉さん(以下、松本): おかげさまでTVCMをご覧くださった方が多く、新規のお客様も増えている状況です。
社内の勤務体制も大きく変わりました。弊社はコールセンターの部署があるのですが、これまで個人情報を取扱うため在宅勤務は難しかったのですが、緊急事態宣言を受けて、 電話を各自のスマホに転送するシステムを整え、自宅でも受電業務が可能になりました。 事態に応じて、いつでも家で受電できるような体制となっています。
採用まわりでは、新卒採用をオンライン面接に、インターンシップをオンライン選考にそれぞれ切り替えました。新卒は例年30〜50名ほど採用していますが、県内企業の採用活動が遅れている中でも、スピーディに選考を進めることができました。
──「カオナビ」の導入以前は、人事業務の中でも評価会議の準備に膨大な時間がかかっていたとお聞きしました。以前はどのような手法を?
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (13)
IT・SaaSとの付き合い方
- 第13回 「社員の顔が見えたほうがいい」、伸びる中小企業の評価ツール改定
- 第12回 ハナマルキの変革を支えるクラウドツール。導入成功の理由は「誰も置いていかない徹底的なサポート力」
- 第11回 パート職員がドイツからプレステでリモートワーク。優秀人材の繋ぎ止め策が会社を変えた
- 第10回 窓口に行かなくても市民に対応できる 「持ち歩ける」市役所をめざして
- 第9回 自治体の給付金対応担当者の残業がゼロに! kintoneを活用した仕組みづくり
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「社員が主役」自発性を引き出すカルビーの組織文化2
BizHint 編集部
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
管理職が困った瞬間を助ける「管理職の7つ道具」。マネジメントと仕事をもっと楽しく2
BizHint 編集部
-
利益を追わずとも増収増益。「社員の幸せ」を追求し続ける伊那食品工業の秘密
BizHint 編集部
-
9億円の負債を抱えても「絶対に解雇しない」。下町の2代目社長は会社をどう立て直したのか1
BizHint 編集部
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
経営者・管理職が学ぶべき 生産性を向上させる風土改革
Sansan | Sansan株式会社