連載:第12回 IT・SaaSとの付き合い方
ハナマルキの変革を支えるクラウドツール。導入成功の理由は「誰も置いていかない徹底的なサポート力」


「おみそな~ら ハナマルキ♪」でおなじみのハナマルキは大正7年創業の老舗食品メーカー。2019年にGoogleが提供するグループウェアサービス、G Suite(現在は Google Workspace)を導入していたことで、コロナ禍でもスムーズにテレワークに移行できたと言います。なぜG Suiteを選んだのか。そこにはある課題がありました。社内横断プロジェクトを通じてのITツール導入が全社に浸透した秘訣とは――。今回は導入推進の中心人物である、情報管理部 電算課長の森香織さんに取材を敢行。会社が抱えていた課題にどうアプローチし、全社員を動かして乗り越えたのか、その全容を伺いました。

ハナマルキ株式会社
情報管理部 電算課長 森 香織さん
メールサーバーとファイルサーバーのひっ迫で社内からクレームが……
――まずはハナマルキの事業内容や、全国の活動拠点などについて教えてください。
森香織さん(以下、森): ハナマルキは長野県に本社を、東京に本社事務所を置き、味噌や味噌加工品、調味料などを製造販売する企業です。最近では「塩こうじ事業」に注力、製造特許を取得している「液体塩こうじ」の売上げが伸長しています。
社員数は290名で、平均年齢は40歳前後です。営業拠点は東北から沖縄まで全9か所、工場は長野と群馬の2か所にあります。2020年には、海外初となる液体塩こうじ製造工場をタイに建設し、海外市場への展開にも力を入れているところです。
ただ、業績の伸びとは裏腹にバックオフィスでは課題がありました。2005年頃から使っていたメールサーバーとファイルサーバーの容量がひっ迫していたことです。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (13)
IT・SaaSとの付き合い方
- 第13回 「社員の顔が見えたほうがいい」、伸びる中小企業の評価ツール改定
- 第12回 ハナマルキの変革を支えるクラウドツール。導入成功の理由は「誰も置いていかない徹底的なサポート力」
- 第11回 パート職員がドイツからプレステでリモートワーク。優秀人材の繋ぎ止め策が会社を変えた
- 第10回 窓口に行かなくても市民に対応できる 「持ち歩ける」市役所をめざして
- 第9回 自治体の給付金対応担当者の残業がゼロに! kintoneを活用した仕組みづくり
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
パート職員がドイツからプレステでリモートワーク。優秀人材の繋ぎ止め策が会社を変えた
BizHint 編集部
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
経営者・管理職が学ぶべき 生産性を向上させる風土改革
Sansan | Sansan株式会社
-
最終回 会社の行方 /【マンガ】二代目! 第12話7
BizHint 編集部
-
「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
BizHint 編集部
-
業務の見直し、進みません!/【マンガ】二代目! 第11話1
BizHint 編集部