連載:第2回 「人材マネジメント」のツボ
あなたはリーダーとしてメンバーの人生に向き合えていますか?アカツキのハートドリブン体現者に聞く「人材マネジメント」の極意


『図解 人材マネジメント入門』の著者であり、人事コンサルタントの坪谷邦生さんが、成長する組織の原理原則を探る連載。今回は、2010年創業でモバイルゲーム事業において数々のヒット作品を手がけ、急成長を遂げている株式会社アカツキの安納達弥さんとの対談です。同社の創業期メンバーのひとりとしてカスタマーサポートとゲームテスター領域でゲーム事業を牽引し、2020年4月にアカツキ福岡のCEOにも就任した安納さんと「リーダーの役割と育成」について語り合いました。


1998年芝浦工業大学大学院機械工学専攻を修了。日本オラクル株式会社に入社しERP製品の技術サポート業務に従事。アカツキ創業者である塩田、香田の誘いで2011年初頭からアカツキに参画。創業期メンバーの一人として、ソーシャルゲームのアプリ開発、インフラ運営などを担当。2015年から「顧客とプロダクトの満足度最大化」を追求するチームとしてCAPSを組織。カスタマーサポートとゲームテスター領域でのトップランナーとしてアカツキグループ全体をリードしている。2020年4月からはアカツキ福岡の代表取締役を兼任。
株式会社アカツキについて
2010年創業。モバイルゲーム事業で数々のヒット作品を手がけ、急成長を遂げている企業。「ゲームを軸としたIPプロデュースカンパニー」として、心が踊り、感動とつながりをもたらすエンターテインメントをグローバルに展開している。
“縁の下の力持ち”部署から「ゲーム業界未経験者の登竜門」へ
安納 達弥さん(以下、安納): アカツキにはモバイルゲーム事業における「動作検証」や「カスタマーサポート」を主な業務とする 「CAPS」 と呼ばれる組織があります。Customer And Product Satisfactionの略で、「顧客とプロダクトの満足度最大化」をミッションとして2015年に発足しました。発足当時は4名でしたが、現在は130名近い組織になっています。
坪谷 邦生さん(以下、坪谷): 私が初めて安納さんにお会いしたのは2016年でしたが、その頃のCAPSは、40~50人いたメンバーの大半がアルバイトや派遣社員。会社が急成長していく中、どのように採用し、組織をマネジメントするか悩んでいらっしゃる時期でしたね。
安納: CAPSチームでは、アカツキが提供するサービスと製品の品質を維持するため、すべてのゲームの動作を確認しています。また、お客様からのお問い合わせに対応し向き合っていく役割も担っています。日々の業務では常にゲームを触っている状態となるため、内部的なシステムの理解をはじめ、キャラクターの特徴や今ユーザーの要望が高いものがなにかといった知見が深まりやすい環境です。
他部署から見たら「○○のゲームのことを深く理解してくれている人」といった魅力的な人材(=即戦力)に見えるんですね。そのため、若手のメンバーをなんとか一人前に育てて、これから一緒にチームを盛り上げていこうと思っている矢先に、他の部署から「見込みがありそうだから」「うちならもっと活躍してもらえる」と引き抜かれてしまうことが増えていました……。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (4)
「人材マネジメント」のツボ
- 第4回 サイボウズに聞く人材マネジメントの流儀。カギは「自立」と「一貫性」
- 第3回 メンバーに信頼される経営者になりたいなら、「やるべきことを伝えること」
- 第2回 あなたはリーダーとしてメンバーの人生に向き合えていますか?アカツキのハートドリブン体現者に聞く「人材マネジメント」の極意
- 第1回 人材マネジメントは「経営課題」。人を生かし組織のパフォーマンスを上げる方法
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
メンバーに信頼される経営者になりたいなら、「やるべきことを伝えること」
BizHint 編集部
-
人材マネジメントは「経営課題」。人を生かし組織のパフォーマンスを上げる方法
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
サイボウズに聞く人材マネジメントの流儀。カギは「自立」と「一貫性」
BizHint 編集部
-
最終回 会社の行方 /【マンガ】二代目! 第12話7
BizHint 編集部
-
「社員が主役」自発性を引き出すカルビーの組織文化1
BizHint 編集部