連載:第2回 中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】
「敗戦」を経験し「自前主義」「完璧主義」を捨てたパナソニック-イノベーションを巻き起こすため技術トップが決断した3つのこと


中竹竜二さんとビジネスの世界により適した今求められている新しいリーダー論を探る連載。パナソニック専務執行役員、CTO(最高技術責任者)であり、ビジネスイノベーション本部長を務める宮部義幸さんに話を伺います。前篇ではビジネスイノベーション本部設立の経緯や狙いを聞きました。

中竹竜二さん(以下、中竹): パナソニックは2017年に技術部門の組織を大きく変えました。その目玉として本社部門に「ビジネスイノベーション本部」を設立しました。この組織は 「従来のパナソニックにはなかった試み」 と聞いています。一体どんな組織なのでしょうか。まずは、その経緯と狙いについて教えてもらえないでしょうか?
宮部義幸さん(以下、宮部): パナソニックは2018年に100周年を迎えます。創業者である松下幸之助が大阪の町工場で二股ソケットを作ったことから始まり、数々の製品を開発し、工場で生産し、販売店を通じて皆様に提供してきました。この仕組みは100年間でやり尽くし、ある意味「完成された成功パターン」と言っていいほどのものになりました。
しかし、これから次の100年はどうでしょう。この 「成功パターン」が今後も続くかといえば正直厳しい と言わざるを得ないと思っています。
これからの100年も存続することができるのか?
中竹: どうしてですか。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
-
第1回 強い組織をつくるために今求められる、新しいリーダーシップとは【日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター/株式会社チームボックス中竹竜二さん】
-
第3回 パナソニック「粘り強く諦めない」文化を大事に-スポーツもビジネスも失敗から学び続ける姿勢がある人は強い
バックナンバー (30)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
パナソニック「粘り強く諦めない」文化を大事に-スポーツもビジネスも失敗から学び続ける姿勢がある人は強い
BizHint 編集部
-
日本人が本番に弱いワケ メガネスーパー社長と語る「リーダー論」
BizHint 編集部
-
強い組織をつくるために今求められる、新しいリーダーシップとは【日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター/株式会社チームボックス中竹竜二さん】
BizHint 編集部
-
ファミリーマート・澤田社長が考える「リーダーの2つの仕事」7
BizHint 編集部
-
ファミリーマート・澤田社長 先輩たちから学んだ「冷静な合理性」と「熱い情熱」2
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
あなたはワクワクしていますか? 小田急電鉄の星野社長が問い掛ける「働き方改革」4
BizHint 編集部