連載:第27回 中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】
シェアリングエコノミー時代、企業の役割は「従業員のライフプラン」を支援すること


ソーシャルメディアとシェアリングエコノミーに注力し、法人向けのBtoB事業と一般消費者向けのCtoC事業を展開するガイアックス。会社としても「新卒社員フルリモートワーク」を推進するなどシェアリングエコノミーの最先端を走っています。社長の上田祐司さんは極端なイメージがあるかもしれませんが、単にシェアリングエコノミーについてばかり考えているわけではありません。上田さんの考える企業の役割と組織のあり方について中竹さんが聞きました。

株式会社ガイアックス
創業者・代表執行役社長 上田祐司さん
1997年、同志社大学経済学部卒業後に起業を志し、ベンチャー支援を事業内容とする会社に入社。一年半後、同社を退社。1999年、24歳で株式会社ガイアックスを設立。2005年セントレックスに上場。一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事を務める。
中竹竜二さん(以下、中竹): ガイアックスは上場企業ながら、とてもユニークな経営をしていますね。「社員の働き方」という点でいえば、社員が好きに自由に働くために会社がある、と思えるほど振り切れています。
上田祐司さん(以下、上田): 20年前の1999年にガイアックスを創業したとき「人と人をつなげたい」「ひとりひとりのライフプランをサポートしたい」と思っていました。なので、会社の仕組み・制度は従業員ありきの発想で作ってきました。結果的に、従来のビジネスの常識からは逸脱しているのかもしれません。
中竹: 普通は「まず会社があり、事業がある。その事業で働く人たちがいる」と考えます。その働く人たちにもライフプランがあるので、会社が支援するという順番だと思います。会社が継続してこそ従業員を支えることができるのだから、会社を最初に置くのは不自然ではありません。ところが、 ガイアックスでは「個人と会社の関係」が逆のように見えます。
上田: そうですね。会社にはミッションがある。従業員1人ひとりにも「やりたいこと」がある。会社とあなたで「重なる部分」があれば、一緒にやりましょう、というのが基本的なスタンスです。
ただ、最近進化しており、従業員1人ひとりは、自分の「ライフプラン」を実現するのが仕事。私たちはその夢を支援する立場になってきました。弊社ではソーシャルメディア、シェアリングエコノミーを事業にしています。何か事業を始めたい人にとっては会社に提供できるものが揃っています。 僕たちのミッションに幅があるので、働く自由も受け入れることができている のだと思います。
中竹: 最初から、今のような会社を目標にしてきたのですか。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (30)
中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】
- 第30回 よいコンディションが「夢に挑む」マインドをつくる
- 第29回 「水を運ぶ人」元サッカー日本代表、鈴木啓太さんが学んだ自己認識の重要性とは
- 第28回 「自分が“ときめかない”仕事は断ってもいい」という風土を作りたい
- 第27回 シェアリングエコノミー時代、企業の役割は「従業員のライフプラン」を支援すること
- 第26回 ミスを「恥」と考える日本人 あなたは「自分の失敗」をネタにスタッフを指導できますか?
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
ミスを「恥」と考える日本人 あなたは「自分の失敗」をネタにスタッフを指導できますか?
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
ファミリーマート・澤田社長が考える「リーダーの2つの仕事」6
BizHint 編集部
-
日本人が本番に弱いワケ メガネスーパー社長と語る「リーダー論」
BizHint 編集部
-
「自分が“ときめかない”仕事は断ってもいい」という風土を作りたい
BizHint 編集部
-
「水を運ぶ人」元サッカー日本代表、鈴木啓太さんが学んだ自己認識の重要性とは2
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
ファミリーマート・澤田社長 先輩たちから学んだ「冷静な合理性」と「熱い情熱」2
BizHint 編集部