連載:第1回 経営者が読むべき労務解説
「組織崩壊」を引き起こさない、経営者が考えたい残業問題


社員数が増えて組織が急に拡大すると、それに伴って組織にまつわる問題も短期間に生じてきます。サービスが拡大している時期には社員が残業することも多いでしょう。しかし、その残業が後々組織崩壊を起こす可能性を孕んでいます。労務トラブル防止に詳しい社会保険労務士法人シグナル代表の有馬美帆さんが「組織崩壊を起こさない」ための残業代問題について解説します。社会保険労務士法人シグナルの顧問、高野慎一氏にも監修頂きました。

社会保険労務士法人シグナル
代表 特定社会保険労務士 有馬 美帆さん
IPO支援・労使トラブル防止やハラスメント防止などのコンサルティング・就業規則や人事評価制度などの作成や改定・各種セミナー講師などを行う。
会社の組織崩壊とは
人事労務から見た「組織崩壊」とは、会社の内部において人的資源管理が有効に行われていないため、「組織が本来果たすべき機能を十全に発揮できていない状態」です。簡単にいえば、「ヒト」が原因で会社のパフォーマンスが低下している状態です。中でも、最も深刻なのは退職者の続出で、会社の存立すらも危うくします。
組織崩壊している会社の原因を探ると、「これは防げたはずだ!」という場合がほとんどです。その原因の多くは、マネジメントの弱さです。 マネジメントには、「組織をプラスの方向に導くもの」と、「組織をマイナスの方向に進ませないもの」の二種類があります。
組織崩壊を防ぐために、効果がある「残業代」
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (1)
経営者が読むべき労務解説
- 第1回 「組織崩壊」を引き起こさない、経営者が考えたい残業問題
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
経営者こそ知っておきたい、強い組織・チームづくりのための「心理的安全性」
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
利益を追わずとも増収増益。「社員の幸せ」を追求し続ける伊那食品工業の秘密
BizHint 編集部
-
管理職が困った瞬間を助ける「管理職の7つ道具」。マネジメントと仕事をもっと楽しく2
BizHint 編集部
-
経営者・管理職が学ぶべき 生産性を向上させる風土改革
Sansan | Sansan株式会社
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
せっかく組織を良くしようと思ったのに周囲から大反対……どうする社長?
BizHint 編集部