連載:第1回 成功する事業承継
「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話


プロリクルーター・河合聡一郎さんによる事業承継のヒントを探る連載。今回は1946年創業の大阪の老舗ミシンメーカー、アックスヤマザキ代表取締役の山﨑一史さんにお話を聞きました。バブル期以降、右肩下がりのミシン業界で生き残るため、“国内最小メーカー”の3代目がとった型破りな戦略とは──。

株式会社アックスヤマザキ
代表取締役 山﨑一史さん
2005年入社。2015年発売の子ども向けミシン「毛糸ミシンHug」がヒットし、2016年「第16回ホビー産業大賞 経済産業大臣賞」「第10回キッズデザイン賞」を受賞。2020年発売の「子育てにちょうどいいミシン」は大ヒットし、「第14回キッズデザイン賞優秀賞(少子化対策担当大臣賞)」や「2020年グッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)」の受賞も。
ミシンメーカーは需要減でジリ貧に……
河合聡一郎さん(以下、河合): これまで普通にご自宅にあったミシンですが、昔と比べて使う機会も減ってきているように思います。実際はいかがでしょうか? またそのなかで、アックスヤマザキ様はどのような事業展開をされてきたのでしょうか?
山﨑一史さん(以下、山﨑): ミシン業界全体の売上台数は、1999年をピークに右肩下がりです。私が入社した2005年には、会社の売上も最盛期の3分の1まで落ち込んでいました。アックスヤマザキは1946年に祖父が創業し、父が二代目です。祖父はいわゆる「売上第一主義」。父もその方針を踏襲し、売上を維持しながらなんとかもがいていました。しかし、2013年以降、アベノミクスで円安が進むと輸入事業が落ち込み、さらに大打撃を受けていました。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (4)
成功する事業承継
- 第4回 トップダウンからピラミッド型、そして自律型組織に変えるには
- 第3回 安定しているがゆえに変わりづらい。突っ張り棒メーカーの女性社長が悩みながら進めた組織改革
- 第2回 「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟
- 第1回 「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
業務の見直し、進みません!/【マンガ】二代目! 第11話1
BizHint 編集部
-
上司が、わかってくれません!/【マンガ】二代目! 第10話1
BizHint 編集部
-
最終回 会社の行方 /【マンガ】二代目! 第12話7
BizHint 編集部
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え10
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部