連載:第5回 人事は、どうあるべきか?
経営企画に頼らず人事が「ビジョン」の浸透をすべき【Findy山田裕一朗さん・GE岡田美紀子さん】


求人票は出したけれども、思っていたような人材が採用できない。そんな思いを抱えている企業は、数多くあるのではないでしょうか。Findyの代表取締役の山田裕一朗さんは、オンライン英会話サービス大手の株式会社レアジョブで、経営企画や人事を担当した経験から、AI求人票採点サービス「Findy Score(ファインディ スコア)」のアイディアを思いつき、AIによる採点やアドバイスに従うことで、求人票を改善するという取り組みを実施しています。そんな山田さんが、レアジョブ時代から人事について相談していた相手、リクルートキャリアで数多くの採用支援を行い、現在は画期的な人事制度をいくつも実施しているグローバル企業GEでHRマネージャを勤めている岡田美紀子さんに、いま新たに人事に求められる役割について伺いました。

日本の大企業は「経営企画」に頼りすぎているのかもしれない
――いかに全社員の会社のビジョンを伝えていくかが、人事の最大の課題のひとつだと思います。これについて、日本の人事はどう向き合うべきでしょうか。
山田: 日本企業の場合、社員に会社のビジョンが伝わっていないというケースが多いですが、それは 日本企業がサボっているだけなんじゃないかと 。そもそも日本の企業は経営企画に頼り勝ちだと思います。何かうまくいかないことがあると、すぐに「経営企画」を作って解決しようとする。でも、数字でマネージメントされても、結局、何も変わらないんですよね。 戦略を作っても、結局誰かが理解し、実行しないと意味がない ので。
僕自身、レアジョブで人事担当をしていた経験を踏まえても、戦略に頼るより、みんな愚直に手探りにやるべきだと思うんです。もっと言えば、人事が伝える力とリーダーシップを持ってファシリテーターになるべきです。
岡田: ビジョンやマインドの話は、トップの経営層は「一度伝えたんだから大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、それでは末端の社員までは伝わらない。 繰り返し伝えることがやはり重要 なんですよね。なかには伝えるのが苦手なリーダーもいますし。人事はそういうトップの「伝える力」をサポートする役割も担っていると思います。
ちなみに、 GEには経営企画はありません。「組織を扱ってる」「人を扱っている」と片方だけ考えるのでは駄目 。最終的には経営の本質的な部分を理解した上で、どんな人が必要なのかを考えないと、戦略を考えても成り立たちません。究極は、自分の仕事がその会社の経営に大きく影響を与える人を採用して、育てていくというのが一番の目的を持たないといけないんです。 人事は経営者と同じマインドを持つべき なんですよね。
「日本の大企業に優秀な人材がいない」ワケ
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (10)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
GEのリーダーたちが毎日社員にメッセージを発信し続けるわけ【Findy山田裕一朗さん・GE岡田美紀子さん】
BizHint 編集部
-
エバンジェリストは?役割や仕事内容・求められる資質・企業事例まで
BizHint 編集部
-
厳しい「人事の自己採点」。今、人事に求められる役割とは?
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
すべての施策はROIを考えて行うべし、費用対効果をどう考えるか1
BizHint 編集部
-
Google・Facebookも採用する『OKR』とは?導入事例もご紹介
BizHint 編集部
-
従業員どうしが会話する仕掛け。青果市場のあり得ないオフィス「3つの約束」4
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え9
BizHint 編集部
-
ハイパフォーマーを生み出すには入社後1年間の○○状況を見るべし!2
BizHint 編集部