連載:第8回 人事は、どうあるべきか?
日本マイクロソフトが若手や、ダイバーシティ採用に力を入れるワケ


世界的なソフトウェアサービスを提供するマイクロソフト。そのマイクロソフトでは、現在ダイバーシティ採用に力を入れていると言います。アジア太平洋地域でタレントソーシング部門を率いるChristian Le Louxさん、日本マイクロソフトの人事採用部長田和健介さん、タレントソーシングマネージャーWolly Wuさん、タレントソーサーの寺本里菜さんに話を聞きました。[sponsored by 株式会社ビズリーチ]

少子高齢化で労働人口が減少するなか、企業の人材獲得競争はより熾烈になり、採用の重要度は高まっています。そんななか日本マイクロソフトでは、どのような人材戦略を持ち採用を行っているのでしょうか。シンガポールを拠点にアジア太平洋地域のタレントソーシング部門を率いるChristian Le Louxさんはこう語ります。
「現在、IT産業を取り巻く状況は非常に変化しています。クラウド、IoT、AIなどによりデジタルトランスフォーメーションがより加速しています。マイクロソフトといえばWindowsやOfficeと思われがちですが、それだけではありません。今後、変革を起こしていくためには、 ITのバックグラウンドを持たない人も採用するように なりつつあります。そこで重要なのは……。 変革に対して自分自身をストレッチさせていく『チャレンジスピリット』を持つ人材。 彼らをどう惹きつけていくかが鍵だと思っています」(Christianさん)
採用の体制も時代に応じて変化させていると人事採用部長の田和健介さんは言います。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (10)
人事は、どうあるべきか?
- 第10回 戦略人事を担うHRBPに求められた2つのこと【DeNA組織開発部部長・菅原啓太さん】
- 第9回 採用が強い会社には「執着心」の強い人事がいる【採用強者の流儀・freee栗林由季さん】
- 第8回 日本マイクロソフトが若手や、ダイバーシティ採用に力を入れるワケ
- 第7回 半導体製造装置業界 世界No.1を目指す東京エレクトロンのグローバル人事変革
- 第6回 人工知能が採用ミスマッチを事前に防ぐ「mitsucari適性検査」
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
すべての施策はROIを考えて行うべし、費用対効果をどう考えるか1
BizHint 編集部
-
販管費の管理までも人事はやるべき、事業を深く理解することの必要性4
BizHint 編集部
-
学生が思わず返信したくなるスカウトメールの作り方
キミスカ | 株式会社グローアップ
-
長銀、ネスレ、マッキンゼーのカルチャーの違いとは?1
BizHint 編集部
-
「社員の顔が見えたほうがいい」、伸びる中小企業の評価ツール改定
BizHint 編集部
-
カーブアウトの意味とは?スピンオフとの違い、ベンチャー企業との関係性や事例までご紹介
BizHint 編集部
-
VUCAの意味とは?VUCAな時代に求められるリーダーシップとは?
BizHint 編集部
-
ジョブ型雇用による組織パフォーマンスの影響とは?4
BizHint 編集部