close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第16回 Hop Step DX~デジタルトランスフォーメーションでつかむ次の成長

社員に「自分たちはお払い箱」と言わせてしまった。社長の後悔と対話が共に成長する組織の礎に。

BizHint 編集部 2023年3月23日(木)掲載
メインビジュアル

リーダーが高々と業務改革を掲げるものの、現場の社員との間にすれ違いが生じるのは、多くの組織で耳にする話です。大事なことは、そこでどう行動するか?山形・寒河江市の株式会社マイスターは今でこそ「TOHOKU DX大賞」を受賞するなど業務改革が進んでいますが、二代目社長の髙井糧さんが改革を掲げた際にあったのは、社内や職人からの冷ややかな視線…。そこからどう組織と向き合い、社員と一緒に成長する会社を作り上げたのか?経緯を伺いました。

メインビジュアル

株式会社マイスター
代表取締役社長 髙井 糧 さん

1980年生まれ。都内の団体と岐阜県の超精密研削盤メーカーでの勤務を経験し、職業能力開発総合大学校を修了。2009年に入社し、品質保証部長、常務を経て2019年9月から社長。株式会社マイスターは父・作(つくる)氏が山形県で1976年に創業。少量多品種の生産にあたり「IoT工具管理システム」を自社開発し、2021年TOHOKU DX大賞・業務プロセス部門優秀賞を受賞。


「仕事がなくなる」「お払い箱」。社員への伝え方の失敗

――独自のデジタル化・業務改革を進められています。社内の反応はいかがでしたか?

髙井 糧さん(以下、髙井): 正直、最初は冷ややかでした。「このやり方で会社は大きくなってきたのに、なぜ変える必要があるんだ?」。ほとんどの社員はそう感じていたと思います。ベテラン社員からは「自分たちの経験が不要になるのでは」という拒否反応もありました。

振り返れば2019年、私は社長就任時に中期経営計画を発表しました。その中で5つのキーワードを挙げたのですが、その伝え方で大きく後悔し、また学びとなる出来事がありました。

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}