連載:第16回 コロナ危機と闘う
コロナ禍でもリピート率が激増!? ワイン酒場が行った口コミ対策とは


コロナ禍で外食業界が大きな打撃を受けているなか、首都圏を中心に約40店舗を展開するワインの酒場「Di PUNTO(ディプント)」では、ユーザーのリピート率や満足度が向上したという。その策は店舗ごとに運用していたGoogleマイビジネスや各種SNSを一括管理できるクラウドSNS管理システム「Canly(カンリー)」を導入したから。運営元である株式会社プロントコーポレーション取締役 店舗開発部長 営業本部ディプント営業部管掌児玉哲朗さんと、クラウドSNS管理システム「Canly(カンリー)」を運営する株式会社Leretto(リリット) 代表取締役社長の辰巳衛氏に、“Withコロナ時代”に大切な飲食店のSNS活用術を聞きました。

株式会社プロントコーポレーション
取締役 児玉 哲朗さん
宮崎県出身 1994年中央大学卒業後 現在のサントリー酒類(株)に入社。広島支店、広域営業本部の酒類営業を経験し、その後市場開発本部を通じて外食企業の営業を経験。2019年4月に同社取締役に就任。2021年1月よりディプントカンパニー長に就任。
株式会社Leretto
代表取締役社長 辰巳衛さん
2015年 早稲田大学理工学部卒業。双日株式会社に入社し、与信・事業投資の審査、国内外の空港M&Aを経験。米国公認会計士(ワシントン州)の資格を保持。2018年8月、25歳で株式会社Lerettoを創業。ツイッターでは約3万7000人のフォロワーを抱えビジネスマンインフルエンサーとしても活躍。
コロナ禍でもリピート客を増やしたディプントの施策とは
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (17)
コロナ危機と闘う
- 第17回 若き双子が障がい×アートで仕掛ける、 ヘラルボニーの社会実験
- 第16回 コロナ禍でもリピート率が激増!? ワイン酒場が行った口コミ対策とは
- 第15回 男性経営者が女性活躍を自分事として捉えるために必要な力とは
- 第14回 建設業界に変革をもたらす 「助太刀」がコロナ禍に推し進めたこと
- 第13回 本田技研工業のオンライン新人研修、成功の秘訣とは?
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
「社員が主役」自発性を引き出すカルビーの組織文化1
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
男性経営者が女性活躍を自分事として捉えるために必要な力とは3
BizHint 編集部
-
絶対やる!を貫く社長と絶対やる!を叶える社員。道後の老舗旅館は8年でこう変わった
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
コロナ禍が加速させたDX、店舗は何から手を付けるべき?1
BizHint 編集部
-
インドで急成長。老舗・貝印の「半分日本人」代表。朝礼・唱和×ITで青春の恩返し4
BizHint 編集部