連載:第2回 PMI2019イベントレポート
非連続な成長を実現するための人・組織づくりの現在地【PMI2019イベントレポート・メルカリCHRO木下達夫さん/高橋寛行さん】


ヒューマンバリュー社が主催する「パフォーマンス・マネジメント革新フォーラム2019」が2019年2月21日に開催されました。「ピープルセンタードへのパラダイムシフト」と題した今回のフォーラムでは株式会社メルカリから執行役員CHROの木下達夫さんとPeople Experience Teamの高橋寛行さんが登壇。メルカリの今の取り組みと今後取り組みたいことをお話されました。今回はその模様をレポートします。

新規採用・転職・継続のパターン別 ビザ(在留資格) 申請手続きガイド 資料ダウンロードはこちら
メルカリの事業戦略、日本と海外とメルペイ
執行役員CHROの木下達夫さんはまずメルカリの現在の立ち位置について話しはじめました。
「メルカリは今、日本、アメリカ、メルペイの3つを事業戦略の柱に活動しています。
1つ目の日本ですが、メルカリの月間ユーザー数1200万人超のうち、ニールセン調べによると4割が男性で、特に40代以上が3割を占めるとのことでした。この層を今後さらに注力するため、自動車関連SNS『カーチューン』を運営するマイケルがグループに加わりました。今後メルカリとの連携を図ります。さらに、AIによる機能強化で顧客満足を高めていきます。
2つ目に、アメリカ事業のビジネスサイズは日本の1/13程度です。しかし、eBayをはじめマーケットサイズは日本の10倍というデータもあり、事業の拡大を図っています。ネットサービスを評価する『セラー・チョイス・アワード』では、総合評価でeBayに僅差の4位ですが、『使いやすさ』の項目では1位を獲得。お客さまからも良い評価を得ています。
最後は先週iOSで先行リリースをしたばかりのメルペイです。ドコモの『iD』に加えて『QRコード』の決済サービスを行う予定で、今後は135万か所でメルペイを使うことができるようになります。キャッシュレスを促進することで、メルカリのCtoCに加えて加盟店さまのBに対しても様々なサービスを提供し、新しいエコシステムを築いていきます」(木下さん)
自社にあった採用手法が分かる! 資料ダウンロードはこちら
性善説とバリューに基づくメルカリの人事制度設計
この記事についてコメント(2)
-
人事制度は誰のためのものであるのかを考えさせられます。フェアに、個人の成長や組織の成長に繋がるような設計思想だと感じ、共感します。
2019年06月12日 -
自ら定めた詳細な人事制度に振り回される人事部はまだまだ少なくないですよね。 このメルカリ人事部の身軽さよ!
2019年05月20日
関連記事
バックナンバー (5)
PMI2019イベントレポート
- 第5回 社員が主体となって実現する未来の働き方『Future WOW!』【PMI2019イベントレポート・アデコ平野健二さん/土屋恵子さん/佐藤奈美さん】
- 第4回 事業成長と社員成長の同時実現に向けたパフォーマンス・マネジメントの革新【PMI2019イベントレポート・ウシオ電機 人材戦略部長 流郷紀子さん】
- 第3回 100年企業の挑戦〜パフォーマンス・マネジメント変革とさらなる進化【PMI2019イベントレポート・ジョンソン・エンド・ジョンソン 藤間朝子さん】
- 第2回 非連続な成長を実現するための人・組織づくりの現在地【PMI2019イベントレポート・メルカリCHRO木下達夫さん/高橋寛行さん】
- 第1回 ピープルセンタードへのシフトを脳科学の議論から考える【PMI2019イベントレポート・ヒューマンバリュー川口大輔さん】