連載:第6回 働き方改革 知っておきたいこと
顧客を巻き込み実のある働き方改革へ【PwCコンサルティング 五十嵐未来さん】


働き方改革が注目されて久しい昨今。顧客を巻き込み実のある働き方改革についての提言をPwCコンサルティングの五十嵐未来さんから寄稿いただきました。

顧客が働き方改革を妨げる?
働き方改革が主流となった昨今、多くの企業が実現に向けた取り組みを行っています。各種制度が整い始めた企業も多いのではないでしょうか。制度も整い、実践する意欲の高い社員が多い企業の知人から、以下のような話を伺いました。
「最近は制度も整い、実践できている取組も増えてきました。ただ、 一定以上の年次の社員は顧客との信頼関係が築けている分、急な依頼が来ることが多い んです。だから、多くの人が中々リモートワークは実践できていません」(総合電機業界A社)
「周りを見てもリモートやフレックスタイムなど全てを実践できている人はいます。ただ、私のチームにおいては 顧客のワークスタイルやカルチャーに合わせることが最優先 されており、求めている働き方は実現できていません」(サービス業界B社)
上記のような場合、社員は顧客との関係性をむげにすることはできません。そのため、やむを得ず自分の目指す働き方を犠牲にし、仕事をしている人も多いのではないでしょうか。
このように顧客が働き方を妨げる要因となってしまう事はしばしばあります。社員全員が、各々の目指す働き方改革を実現するためには、顧客との関係性が重要となります。
目指すべき顧客との関係性
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (7)
働き方改革 知っておきたいこと
- 第7回 グーグルも取り入れている“経済学の魔法”Nudge(ナッジ)が働き方改革にも有効なわけ
- 第6回 顧客を巻き込み実のある働き方改革へ【PwCコンサルティング 五十嵐未来さん】
- 第5回 働き方改革を実現するためにやるべきこと【PwCコンサルティング 髙田亮吾さん】
- 第4回 働き方改革が残業削減号令に終わる落とし穴【PwCコンサルティング 岸井隆一郎さん】
- 第3回 働き方改革で問われる、真の部下マネジメント力【PwCコンサルティング 古川琢郎さん】
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
BPRとは?業務改善との違いや進め方と手法、事例をご紹介
BizHint 編集部
-
働き方改革を実現するためにやるべきこと【PwCコンサルティング 髙田亮吾さん】
BizHint 編集部
-
働き方改革で問われる、真の部下マネジメント力【PwCコンサルティング 古川琢郎さん】1
BizHint 編集部
-
働き方改革が残業削減号令に終わる落とし穴【PwCコンサルティング 岸井隆一郎さん】
BizHint 編集部
-
名付け親が語る「ジョブ型雇用」本当の意味とは?2
BizHint 編集部
-
リモート下だからこそ見直したい「組織運営」の在り方
BizHint 編集部
-
日本社会の DX の課題と、実現によるベネフィットとは?【新経済連盟 DX SALON SPECIAL イベントレポート】1
BizHint 編集部
-
判明! テレワーク下で「この人は仕事ができそう、信頼できそう」と思ってもらう方法
BizHint 編集部