連載:第5回 ポストコロナ時代の採用学
激動の2020年採用から見出す、今後の実践に役立つヒントとは


新卒採用活動が始まる3月と新型コロナウイルスの感染拡大が重なった2020年。企業にとって試行錯誤の採用活動となりました。従来の採用に大きなインパクトを与えた経験から得た、今後のより良い採用に繋がる学びは何だったのか。採用をはじめ人事領域に深い知見を持つ採用学研究所所長 伊達洋駆さん、採用学研究所研究員 神谷俊さん、採用学研究所客員研究員 服部泰宏さん、同杉浦二郎さんが提示します。本記事は、採用学7周年記念セミナー『2020年の採用活動を総括する』からの講演の模様をダイジェストでレポートします。

オンラインでは伝わりにくい情報によって起きる求職者の不安。解消に導く3つの対策とは。
伊達洋駆さん :新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、2020年の採用ではオンライン化が進展しました。そこで私は、採用活動のメインが対面からオンラインへと変化したことで変わったことと、変わっていないことが何かに着目しました。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (5)
ポストコロナ時代の採用学
- 第5回 激動の2020年採用から見出す、今後の実践に役立つヒントとは
- 第4回 加速するオンラインでの採用、企業に求められるアクションとは?【採用学オンラインセミナー イベントレポート】
- 第3回 オンライン採用で信頼関係を構築するためには【採用学オンラインセミナー イベントレポート】
- 第2回 オンラインでの採用活動、口コミを有効に活用するには?
- 第1回 ウィズコロナ下、出会いと相互理解をどうデザインするか【採用学セミナー・服部泰宏准教授】
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
利益を追わずとも増収増益。「社員の幸せ」を追求し続ける伊那食品工業の秘密
BizHint 編集部
-
せっかく組織を良くしようと思ったのに周囲から大反対……どうする社長?
BizHint 編集部
-
すぐ使える。オンラインセミナーに適した資料作成テクニック
BizHint 編集部
-
「社員が主役」自発性を引き出すカルビーの組織文化2
BizHint 編集部
-
管理職が困った瞬間を助ける「管理職の7つ道具」。マネジメントと仕事をもっと楽しく2
BizHint 編集部
-
9億円の負債を抱えても「絶対に解雇しない」。下町の2代目社長は会社をどう立て直したのか1
BizHint 編集部