連載:第8回 プロリクルーターカンファレンス講演レポート
アマゾンが重視する戦略的な人材獲得「タレント・アクイジション」。「リクルーティング」とは何がちがうのか?【アマゾンジャパン篠塚氏・曽和利光氏対談】


この数年、人事の世界でよく耳にするようになった「タレント・アクイジション」。戦略的に有能な人材獲得を行う取り組みを意味するとされているが、国内での具体的な実践例についてはそれほど語られていない。そこで、アマゾンジャパン合同会社で人事部タレント・アクイジションのマネージャーを務める篠塚寛訓氏を迎え、モデレーター役である株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏がアマゾンジャパンの「タレント・アクイジション」の取り組みと、それを実現するチームづくりについて聞いた。本レポートでは、セッション前半部分の篠塚氏による講演部分をレポートする。

【登壇者】
アマゾンジャパン合同会社 人事部 タレント・アクイジション マネージャー 篠塚 寛訓氏
株式会社人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光氏
(本記事はビズリーチ主催 Pro Recruiter Conference2017の講演レポートです)
「タレント・アクイジション」はアマゾンの成長エンジン
セッション冒頭の篠塚氏によるプレゼンテーションは、世界的大企業のアマゾンらしいエピソードから始まった。
「1月中旬ごろのことだったかと思いますが、トランプ大統領の就任を前に、アマゾンのCEOであるジェフ・ベゾスは『2018年半ばまでに米国で新たに約10万人を雇用する』と発表しました。人事職に就かれている皆様であれば想像いただけるかと思いますが、10万人の採用はそう簡単なことではありません。今日は、会社を成長させるために、戦略的な人材獲得『タレント・アクイジション』を重視しているアマゾンで、人事担当者として勤務する中で私が感じていることをいろいろお話ししたいと思っています」
「タレント・アクイジション」と「リクルーティング」の違い
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (8)
プロリクルーターカンファレンス講演レポート
- 第8回 アマゾンが重視する戦略的な人材獲得「タレント・アクイジション」。「リクルーティング」とは何がちがうのか?【アマゾンジャパン篠塚氏・曽和利光氏対談】
- 第7回 【サイバーエージェント・メルカリ・ラクスル】急成長企業が実践している採用戦略~プロ・リクルーターとは何か~
- 第6回 サトーHD江上氏・首都大 西村氏による「戦略人事における人材戦略と人事体制構築」(講演レポート)
- 第5回 「ピープル・アナリティクスが変えるこれからの採用」【PwCコンサルティング北崎茂氏】(講演レポート)
- 第4回 【横国大 服部氏・ビズリーチ 多田氏】「採用は重要な経営戦略であることを経営層に発信すべき」(講演レポート後編)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
オンラインでの採用活動、口コミを有効に活用するには?
BizHint 編集部
-
採用学・服部泰宏准教授が語る新しい“優秀さ”の定義【採用学6周年記念セミナー イベントレポート】1
BizHint 編集部
-
すべての施策はROIを考えて行うべし、費用対効果をどう考えるか1
BizHint 編集部
-
若者の価値観変化における”新卒”採用の変化【採用学6周年記念セミナー イベントレポート】
BizHint 編集部
-
プランド・ハップンスタンスとは?偶然を必然に変えるキャリア形成の理論をご紹介
BizHint 編集部
-
優秀な学生と出会うにはオンライン採用が不可欠。買い手市場でも油断しない、リアルとの使い分け方
BizHint 編集部
-
ウィズコロナ下、出会いと相互理解をどうデザインするか【採用学セミナー・服部泰宏准教授】
BizHint 編集部
-
【海外人事ニュース】グローバル人材競争力、日本は何位?/やりがいのある仕事は燃え尽きやすい?/ドイツ政府 ダイバーシティ関連新法案
BizHint 編集部