生産性向上
2019年9月16日(月)更新
経営から競争優位を作り出すには……サイエンスをするためのデータ分析が欠かせない

鹿内学さんと人事データ/ピープルアナリティクスの最前線を追う連載。連載開始から1年が経ち、改めて見えてきたことについて鹿内さんが語ります。人事や経営にもサイエンスの視点を持つこと。そして、経営における競争優位を作るには、今後ますますデータ分析が必要になります。データ分析を通り一遍にしないために、新しい知見を柔軟に取り入れる企業の“思想”が大事であると鹿内さんは言います。
コメントを読む
経営にもサイエンスの視点が必要
この連載を通じて、データサイエンスやピープルアナリティクスを議論の軸に置きながら、さまざまな背景を持つ専門家の方々と対話を重ねてきました。
アカデミアの世界からは、早稲田大学政治経済学術院・教授の大湾秀雄さん、早稲田大学商学部・准教授の村瀬俊朗さん。ビジネスコンサルティングの領域では、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングの吉田尚秀さん。HRテックやサイエンスの領域からは、Laboratik代表の三浦豊史さん、Empath代表の下地貴明さん、HoloEyes取締役の新城健一さん。組織人事の現場でデータ分析を手がけている、LINEの佐久間祐司さん、メルカリの友部博教さん。先進的な人事施策などユニークな組織づくりで注目されるサイボウズ代表の青野慶久さん──研究者、経営者、コンサルタント、人事担当者など、ザッと振り返るだけでも、そうそうたる顔ぶれが並んでいます。
ゲストとの対話を通じて、私も多くの学びを得てきました。毎回、知的興奮に満ち溢れた取材現場には、単なる学びだけには収まらない話題の広がりとワクワク感がありました。好奇心を強く刺激される楽しいひと時だったと、つくづく感じています。ご登場いただいた方々には、ここで改めてお礼を申し上げたいと思います。また、1つの記事を作るのに僕だけが動いているわけではありません。編集の上野智さん、櫛田優子さん、文章をつくる漆原直行さん、カメラマンの渡辺健一郎さんがいます。このチームは、僕の期待をいつも超えるプロフェッショナル集団であり、楽しく働いています。本当にありがとうございました。
本稿でこれまでの連載を振り返るにあたり、私が まず思い返すのは、「人事にサイエンスの視点を採り入れること」の重要性 です。経営への関与を強く求められる戦略人事を考えれば、 「経営にサイエンスの視点を採り入れる」と言ってもいいかもしれません。 これからの人事で、これからの経営でイノベーションを起こしたいのであれば、サイエンスの視点が不可欠である──私は、今回の取材を通じて、そのように再認識しました。
データの強さ、データの共有、データで検証可能な課題設定
この内容の続きはBizHintの会員の方(登録無料)のみご覧いただけます。
「「人と組織の科学」―人事データ・ピープルアナリティクス最前線―」バックナンバー
- 人事データ・ピープルアナリティクスが今、熱い理由【鹿内学さん 株式会社シンギュレイト/ピープルアナリティクス&HR テクノロジー協会 上席研究員】
- コミュニケーションの多いチームは本当に生産性が高いのか?【―人事データ・ピープルアナリティクス最前線―】
- 学術で得られた知見をどう「経営課題に活かすか」【―人事データ・ピープルアナリティクス最前線―】
- 人事データを分析する中で見えてきた「よい組織・稼げる組織」の要件とは【鹿内学さん×EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング吉田尚秀さん】
- 「働く中でのプライバシーとは?」今、経営に求められる人事データの扱い方【鹿内学さん×EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング吉田尚秀さん】
- HRテックやサイエンスから「これからの未来」を読む【鹿内学さん×Laboratik三浦豊史さん×Empath下地貴明さん×HoloEyes新城健一さん】
- 最新のリーダーシップ研究から見えてきたリーダーの条件とは【早稲田大・村瀬俊朗准教授×鹿内学さん】
- 社会の課題を解決しながら、人と組織はどう変化していくのか【早稲田大・村瀬俊朗准教授×鹿内学さん】
- 組織は石垣である、自分と周りの形を理解して組めると強い【サイボウズ・青野慶久社長】
- サイボウズが「100人100通りの人事制度」を作った理由【サイボウズ・青野慶久社長】
- 人事が「ピープルアナリティクス」分析で抱える苦悩【LINE・佐久間さん/メルカリ・友部さん/鹿内学さん座談会】
- 人事が「ピープルアナリティクス」を分析して見えたもの【LINE・佐久間さん/メルカリ・友部さん/鹿内学さん座談会】
- 経営から競争優位を作り出すには……サイエンスをするためのデータ分析が欠かせない
注目の人物
最近記事コメントに支持を集めている人物
関連記事
-
ニュース
プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事
國分佑太|note
-
ニュース
働き方改革の本質は労働量の維持ではなく〝働く質の改善〟にあり!
@DIME
-
ニュース
経営者は「働き方改革」でどうやって生産性を向上させるか?
ビジネスの未来を創るシェアメディア INSIGHT NOW!
-
ニュース
作業的総務から“戦略的”総務に大胆シフト kintoneで「脱属人化計画」に成功したエピソード
ログミー[o_O]
-
ニュース
メンバーの労働時間ではない。組織パフォーマンスを高めたいマネジャーが最適化すべきは「他にあった」
未来を変えるプロジェクト
-
PR
【PRTable】採用活動をサポートする広報の考え方
PR Table | 株式会社PR Table
この記事についてコメント