連載:第7回 働き方改革 知っておきたいこと
グーグルも取り入れている“経済学の魔法”Nudge(ナッジ)が働き方改革にも有効なわけ


働き方改革の施策や制度を考えるとき、利用したい使えるものである必要性があります。その時、行動経済学のNudge(ナッジ)をいかに利用するかという観点が非常に役に立ちます。株式会社リクルートマネジメントソリューションズ 組織行動研究所 佐々木一寿さんから寄稿頂きました。

人の背中をそっと押すNudgeとは
Nudge(ナッジ)は行動経済学で開発されたある種のワザのことで、もともとの意味は「ヒジでちょっと押して合図をする」こと。転じて、私たちの行動をそっと助けてくれる工夫のことを言います。
Nudgeは別名、”経済学の魔法”とも言われています。その理由は「絶大な効果」と「ささやかな労力」の天秤が、驚異的に釣り合っているからです。
Nudgeとしてよく知られている例は、たとえば401k(確定拠出型年金制度)、臓器提供意思表示、3D道路標識などがあります。グーグルも社員食堂でサラダを取りやすくするなどのNudgeを利用しています。
アメリカで導入された401kは、加入の設定を少し変えただけで、加入率を飛躍的に増加させました(ある企業内で同様の自動加入を実施したところ、加入率が49%から86%に跳ね上がったという調査がある)。
臓器提供意思表示の導入方法によって、臓器提供同意率には顕著な違いがあります(*1:cf. Eric Johnson and Daniel Goldstein (2003), “Do Defaults Save Lives?” Science, Vol. 302, November 23, pp. 1338-1339.)金色のグラフはオプトイン(デフォルトで非加入)方式、青色のグラフはオプトアウト(デフォルトで加入)方式の国を示す。縦軸のメモリは「臓器移植同意率%」)
3D道路標識は、直感的に運転者に注意を換気することで、大きな事故抑止効果が期待されています。
また、男性読者向けにわかりやすい例としては、オランダのスキポール空港の男性用トイレの中央に小さなハエの絵をつけたところ、清掃範囲が8割ほど減ったという話もあります。
これらは、微小なコストしかかからないものの、絶大な効果をすでに生んでいるか、生む可能性を示すものです。
ノーベル賞経済学者、リチャード・セイラーの”逆転”の戦略
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (7)
働き方改革 知っておきたいこと
- 第7回 グーグルも取り入れている“経済学の魔法”Nudge(ナッジ)が働き方改革にも有効なわけ
- 第6回 顧客を巻き込み実のある働き方改革へ【PwCコンサルティング 五十嵐未来さん】
- 第5回 働き方改革を実現するためにやるべきこと【PwCコンサルティング 髙田亮吾さん】
- 第4回 働き方改革が残業削減号令に終わる落とし穴【PwCコンサルティング 岸井隆一郎さん】
- 第3回 働き方改革で問われる、真の部下マネジメント力【PwCコンサルティング 古川琢郎さん】
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
心理的安全性が職場にもたらす効果と高め方、測定方法まで徹底解説
BizHint 編集部
-
働き方改革で問われる、真の部下マネジメント力【PwCコンサルティング 古川琢郎さん】1
BizHint 編集部
-
リーダーの情報共有が○○な組織は業績が上がる。研究結果に見るビジネスチャットの活用法
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
VUCAの意味とは?VUCAな時代に求められるリーダーシップとは?
BizHint 編集部
-
メンバーが能力をフルに発揮できる組織を作るためにリーダーがまずやるべきこと
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
ジョブ型雇用による組織パフォーマンスの影響とは?4
BizHint 編集部
-
あなたはリーダーとしてメンバーの人生に向き合えていますか?アカツキのハートドリブン体現者に聞く「人材マネジメント」の極意
BizHint 編集部