close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第25回 IT・SaaSとの付き合い方

ChatGPT×カイゼンの活用事例。よくある勘違いと、成果に不可欠な3つのポイント

BizHint 編集部 2024年3月28日(木)掲載
メインビジュアル

カイゼン活動にChatGPTを活用している愛知県の旭鉄工株式会社。トヨタ出身の同社社長、木村哲也さんは「生成AIでカイゼンが民主化される」と語ります。企業が生成AIを活用するにあたって勘違いしていること、また生成AIで成果を得るために不可欠な3つのポイントについて、同社の活動事例と合わせて聞きました。

メインビジュアル

ChatGPTをカイゼンに活用する3つのポイント

――貴社はトヨタ自動車でも行われているカイゼン活動を徹底的に進められています。

木村哲也社長(以下、木村): 私はトヨタ時代、生産調査部という部署で製造現場でのカイゼンの本質を学びました。旭鉄工に入社した当初は、そのノウハウをそのまま持ち込もうとしたのですが、従業員の人数もスキルも全然違うので、トヨタのやり方では上手くいきませんでした。

同じ効果を出すにはどうすればいいのか。私は「現場の尻を叩くようなやり方はダメ。デジタル・IoTを使って楽にカイゼンしよう」と考えました。これが当社のカイゼンにおける発想の原点になっています。

その結果、年間10億円の利益改善や電力消費量26%削減などの成果につなげることができました。

――最近ではカイゼンにChatGPTを取り入れられています。どのように使われているのでしょうか。

木村: ChatGPTは昨年(2023年)から活用を開始しました。ただ、ChatGPT単体で何か新しいものを生み出しているわけではありません。活用しているのはあくまで「すでにあるカイゼンのナレッジをマネジメントする部分」です。

当社のChatGPTのカイゼンへの活用は、主に3つのモデルがあります。それは、

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}