連載:第2回 成功する事業承継
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟


プロリクルーター・河合聡一郎さんによる事業承継のヒントを探る連載。前回に引き続き、1946年創業の大阪の老舗ミシンメーカー、アックスヤマザキ代表取締役の山﨑一史さんにお話を聞きました。「指示待ち・負け癖」がついていた社員たちが変わったきっかけとは──。

株式会社アックスヤマザキ
代表取締役 山﨑一史さん
2015年発売の子ども向けミシン「毛糸ミシンふわもこHug」がヒットし、2016年「第16回ホビー産業大賞 経済産業大臣賞」「第10回キッズデザイン賞」を受賞。2020年発売の「子育てにちょうどいいミシン」は大ヒットし、「第14回キッズデザイン賞優秀賞(少子化対策担当大臣賞)」や「2020年グッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)」の受賞も。
老舗ミシンメーカー、アックスヤマザキの苦境
河合聡一郎さん(以下、河合): 後半では、山﨑さんが家業を継いだご経緯についても、色々とお伺いしていきたいと思います。
山﨑一史さん(以下、山﨑): 創業から1970年代まではミシンの輸出事業がメインで、円安も後押しして好調だったようです。しかし、急激に円高が進み父に代替わりした90年代までに日に日に状況は悪化して債務超過に……。しかしその後、OEM製造の小型ミシンがヒットし、急激に業績が盛り返しました。借金も徐々に返済し、住んでいた家も新しくなって子供心ながらに変化を感じていました。
ところが1999年、OEMの売上 7割を占めていた会社が事業解散になり、大きな取引先を失ってしまいました。その頃から身長180cm、体重100kgの大柄な父の雰囲気が急激に変わってきたんです。でも弱音を吐かずに仕事している姿を見て、「自分がなんとかしなければ」という思いはありました。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (4)
成功する事業承継
- 第4回 トップダウンからピラミッド型、そして自律型組織に変えるには
- 第3回 安定しているがゆえに変わりづらい。突っ張り棒メーカーの女性社長が悩みながら進めた組織改革
- 第2回 「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟
- 第1回 「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
BizHint 編集部
-
安定しているがゆえに変わりづらい。突っ張り棒メーカーの女性社長が悩みながら進めた組織改革1
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え9
BizHint 編集部
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社
-
話しても、わかりあえません!/【マンガ】二代目! 第9話3
BizHint 編集部