連載:第5回 食品
外食産業、4社に3社は8月の売上減少幅が前月よりも拡大


5月に緊急事態宣言が解除されてからも、感染者数の増減が見られる新型コロナウイルス。大きな影響を受けた飲食業界では「GoToイート」キャンペーンが開始され、売上回復が期待されています。帝国データバンクは、9月29日時点で8月の月次データを開示している外食事業を展開している上場企業62社の全店実績を集計し、分析した結果を発表しました。この結果から、宣言解除後も外食事業が厳しい状態に置かれている現状が見えてきます。

8割以上の店舗で実績が前年を下回る
62社のうち、2020年8月の全店実績が前年同月を下回ったのは52社で全体の83.9%にのぼります。一方実績が上回っていた店舗は10社にとどまり、全体の16.1%でした。
8月、減少幅が拡大した企業が増加
7月は前年同月を下回った52社のうち、約6割が30%未満の減少幅にとどまっていたのに対して、8月は前年同月を下回った52社のうち、30%未満の減少にとどまったのは約4割となっています。減少幅が拡大している企業が少し増えているようです。
また、7月、8月ともに前年同月を下回った企業51社を比較すると、減少幅が縮小したのは12社(構成比23.5%)、拡大したのは39社(同76.5%)となりました。前月までの回復傾向とは一転して、減少幅が拡大している様子が伺えます。
営業時間短縮要請などが居酒屋に影響か
8月は東京都や大阪府で酒類を提供している飲食店に対して営業時間の短縮要請が出されていました。また、沖縄県では、独自の緊急事態宣言の発令もあり、居酒屋を中心とした飲食店に大きな影響があったことが伺えます。東京に関しては要請が9月15日まで延長されていたことから、9月の実績にも影響がみられる可能性があります。
調査概要
- 直営店とFC店の合計をリリースしている企業は、直営店とFC店の合計値で集計。直営店のみをリリースしている企業は直営店のみの数値を集計
- 月次売上高の集計方法等は、リリース企業の手法・方針に準ずる
調査方法
外食事業を展開している上場企業(または上場グループの中核事業会社)において、9月29日時点でHPなどに8月の月次データを開示している62社について、全店実績を集計し、分析。
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000043465.html
-
第4回 飲食業界vsコロナ、21卒採用を取りやめた企業が17.5%ながら「パティスリー・製菓」分野は極小の影響か
-
第6回 キャッシュレス決済システム、約半数の飲食店が導入。2割が業務効率化に好影響を実感
バックナンバー (7)
食品
- 第7回 フードデリバリーは“おもてなし”から“日常消費”に変化、「料理するのが面倒なとき」に注文するものに
- 第6回 キャッシュレス決済システム、約半数の飲食店が導入。2割が業務効率化に好影響を実感
- 第5回 外食産業、4社に3社は8月の売上減少幅が前月よりも拡大
- 第4回 飲食業界vsコロナ、21卒採用を取りやめた企業が17.5%ながら「パティスリー・製菓」分野は極小の影響か
- 第3回 飲食店の売上昨対比、4月は23.2%まで落ち込む。その後回復傾向に
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
飲食業界vsコロナ、21卒採用を取りやめた企業が17.5%ながら「パティスリー・製菓」分野は極小の影響か
BizHint 編集部
-
労基からお声がけ!?常識破りの人材施策を進めたら「お手本の会社」になっていた話
BizHint 編集部
-
コロナ禍とリーマンショック、結局どちらが影響大だった? 建設業で比較分析
BizHint 編集部
-
中小企業の経営者が「元には戻らない未来」を覚悟して知っておきたい助成金の知識2
BizHint 編集部
-
最終回 会社の行方 /【マンガ】二代目! 第12話7
BizHint 編集部
-
日本人が本番に弱いワケ メガネスーパー社長と語る「リーダー論」
BizHint 編集部
-
【社労士が語る】年末年始に押さえるべき「絶対に外せないニュース」
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部