連載:第13回 IT・インターネット
国内スタートアップ想定時価総額ランキング


成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:志水雄一郎 以下、フォースタートアップス)が、国内スタートアップ想定時価総額ランキングを発表しました。

国内スタートアップ想定時価総額ランキング
2019年は、国内ユニコーン企業数が6社に増えました。2018年時点では現在1位であるPreferred Networksと2018年に上場したメルカリの2社しかなかったことを考えると、日本のスタートアップの成長が著しいことがわかります。しかし、CB Insightsの調査によると、米国発のユニコーン企業は累計で150社を超えており、グローバルリーダーには程遠いのが現状です。
今回は国内スタートアップの想定時価総額を1位から50位までまとめました。ランキングに入っている各スタートアップの領域をみてみると、ディープテックが15社、SaaSが11社、フィンテックが9社あります。
ディープテック領域の内、Preferred Networks、クリーンプラネット、TBM、TRIPLE-1の4社がユニコーンとなっており、国内ユニコーン企業数の2/3を占めています。SaaS領域ではKARTE運営のプレイド、HRMOSの運営の他、転職サイトBizReachの運営も行なっているビズリーチ、b-dash運営のフロムスクラッチ、SmartHRなどがランキング入りを果たしています。プレイドはGoogleからの調達を、フロムスクラッチはKKRやゴールドマン・サックスなどから約100億円の調達を、SmartHRは UberやSlack、Lyftなどに投資を行なっているLight Street Capitalなどから61億5000万円の調達を実施しており、海外投資家からも注目されています。フィンテック領域ではリキッドグループがユニコーンに、そのほかにもOrigami、ウェルスナビなどが見られました。
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000032589.html
バックナンバー (26)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
ウィズコロナ下、出会いと相互理解をどうデザインするか【採用学セミナー・服部泰宏准教授】
BizHint 編集部
-
「AI検索システム カオスマップ 2020」公開
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
経営者の実感、コロナで打撃を受けた業界は「IT・通信」「小売」「製造・メーカー」
BizHint 編集部
-
イノベーションとは?シュンペーターによる定義や事例まで徹底解説
BizHint 編集部
-
従業員派遣、出向、レンタル移籍の違いとは?事業存続と雇用の両立を目指して
BizHint 編集部
-
人工知能(AI)とは何か?歴史や種類、メリット、仕事アプリをご紹介
BizHint 編集部
-
経営者と社員の橋渡し役になれる 〝共感型〞の幹部を求めて行った「総選挙」とは
BizHint 編集部