連載:第2回 流通・運輸
26ジャンル/151サービスを掲載「副業系サービスカオスマップ 2019年版」公開


政府が働き方改革の一環として副業を推進し、「副業元年」と呼ばれた2018年。それを受けて副業を解禁する企業は増加し、今や副業が“トレンド”から“当たり前のもの”に定着し始めています。株式会社シューマツワーカー(本社:東京都渋谷区/ 代表取締役:松村幸弥)は2017年に「副業系サービスカオスマップ」を初めてリリースしました。以降、サービスの数自体は年々増加しています。今回新たに26ジャンル/151サービスを掲載した「副業系サービスカオスマップ 2019年版」を公開しました。

「副業社員型」のサービスが増加。「クラウドソーシング」のサービスは一部に集約
ジャンルにおいては「副業社員型」(※中長期的に副業として企業に従事するもの)のサービスの増加が顕著。人事、経理、マーケティングなどバーティカルなサービスが登場しています。 一方で、「クラウドソーシング」のサービスは微減。2019年12月16日にランサーズ株式会社が上場したこともあり、クラウドソーシング市場は盛り上がりを見せますが、サービスは一部に集約されつつあることがわかります。
注目は「インフルエンサー型」「スポットバイト型」サービス
2019年は、YouTubeや17 Live(イチナナライブ)などの「インフルエンサー型」の副業が昨年よりさらに注目を集めました。芸能人や法人の参画などもあり、今後さらに盛り上がると思われます。直近では、TVCM放送を行ったタイミーを始めとする「スポットバイト型」の領域も注目を集めています。「スポットバイト型」は、際立ったスキルが必要なく、他の領域に比べて副業のハードルが低いことが特徴にあげられます。
また、2019年は「副業を探す・行うサービス」だけでなく、副業をする人をサポートするサービスや、社員に副業を許可する企業をサポートする周辺サービスが登場しました。副業の一般化にともない見えてきた、副業における課題を解決するサービスが今後さらに増えると考えられます。
■周辺サービス例
freee…副業の確定申告をサポート
https://www.freee.co.jp/kojin/fukugyou/
フクスケ…日本初の企業向けの副業事前申請ソフト
https://fkske.com/
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000027073.html
バックナンバー (5)
流通・運輸
- 第5回 タクシーの利用頻度は回復傾向、タクシー広告の再生回数も1月水準近くまで回復
- 第4回 EC最大の課題は「配送コストの高騰」。約37%が物流代行を利用中
- 第3回 物流業界の救世主?在留外国人の72%が『日本の配送サービスの企業で働いてみたい』
- 第2回 26ジャンル/151サービスを掲載「副業系サービスカオスマップ 2019年版」公開
- 第1回 貨物運転手の平均的な睡眠時間は6時間未満、5人に1人が「睡眠不足や疲労」で事故に直面
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
物流業界の救世主?在留外国人の72%が『日本の配送サービスの企業で働いてみたい』
BizHint 編集部
-
名付け親が語る「ジョブ型雇用」本当の意味とは?2
BizHint 編集部
-
8割の社員が辞めても貫いた後継者の覚悟 〜創業200年の老舗が起こした改革20年史〜31
BizHint 編集部
-
組織のピンチを救った「ななめの繋がり」。リクルートキャリアに学ぶ組織活性化のヒント
BizHint 編集部
-
EC最大の課題は「配送コストの高騰」。約37%が物流代行を利用中
BizHint 編集部
-
働き方改革、できません! /【マンガ】二代目! 第2話4
BizHint 編集部
-
自分と会社、変われません! /【マンガ】二代目! 第4話3
BizHint 編集部
-
ハンコ、なくせません! /【マンガ】二代目! 第3話7
BizHint 編集部