close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第50回 IT・SaaSとの付き合い方

「AIスキル」という勘違いワード。AIは「全ての能力を引き上げる」と断言できる理由

BizHint 編集部 2025年4月4日(金)掲載
メインビジュアル

昨今、生成AIの積極的な活用法を模索する企業が増えている一方で「なんとなく必要性を感じない」「どう使えばいいかわからない」と、最初の一歩を踏み出せない企業もまだまだあります。今回は、生成AIを活用した生成AI活用プラットフォームを開発・提供している株式会社ギブリーの取締役CAIO・山川雄志さんに「生成AIをこれから使う初心者に知ってほしいこと」に加え「同社の社内での生成AIの普段使い」「プライベートでの利用シーン」などについて伺いました。

メインビジュアル

※本記事は取材時点(2025年2月)の情報に基づいて制作しております。各種情報は取材時点のものであること、あらかじめご了承ください。


(お話を伺った方)
株式会社ギブリー
取締役CAIO 山川雄志さん


AIは「スキル」ではなく「パワーアップアイテム」

――これから生成AIを使おうとする方に「まず知っておいてほしい」ということはありますか?

山川 雄志さん(以下、山川): 最近、業務上のAI活用については「ビジネススキルの一つ」と言われることが多いのですが、個人的にはそれは誤った理解、いわば勘違いだと思っています。

いわゆるビジネススキルというものには、社会人基礎力、論理的思考、コミュニケーション能力、時間管理スキル、ビジネスマナー、セルフマネジメントなど様々なものがあります。その上に職種ごとの専門的なスキルがあって、営業担当ならヒアリング能力や提案能力、カスタマーサポートならメールの返信スピードやその質、マーケティング担当なら統計の知識やリサーチ・分析能力などがあります。

では「AIスキル」というものを、その中に加えるか?というと、実はしっくりきません。『それら全てのスキルの能力を引き上げるもの、それこそがAI』というのが正確であろうと思います。

AIとはいわば、あらゆるスキルを引き上げる「パワーアップアイテム」のようなもの です。

――どういうことでしょうか?

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}