close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第32回 IT・SaaSとの付き合い方

「エンゲージメントを高めたい組織」のツール選びで不可欠な視点。26の比較項目とNG条件

BizHint 編集部 2024年7月9日(火)掲載
メインビジュアル

旧来から阿吽の呼吸で動いていた組織が、事業規模拡大・事業拠点の増加により、いつの間にかぎくしゃくした空気に覆われてしまっている…。そんな課題を抱えていたのが、60年以上前に高知で創業し、昨今全国に事業を拡大している株式会社オアシス・イラボレーションです。ビルの解体事業などを手掛ける同社では、その問題の原因を「コミュニケーション」と捉え解決を図るものの、なかなかうまくいきません。そして暗中模索の中で辿り着いたのが『エンゲージメント』という視点。社員の帰属意識や仲間意識、会社と社員の関係性の改善に乗り出します。そのために進めた「エンゲージメントを高められるツール・仕組み」探しの経緯について聞きました。

メインビジュアル

問題はコミュニケーションではなく「組織力」だった。

【お話を伺った方】
株式会社オアシス・イラボレーション
社長室 室長 吉川 幹太 さん

※記事中の内容は、2024年5月現在のものです。

――貴社では「組織のエンゲージメントを高める」という目的のために、IT/SaaSツールの導入を進められました。そこに至る経緯や課題感について教えてください。

吉川幹太さん(以下、吉川): 当社は昭和35年に高知県で創業した会社です。ビルなどの解体からスタートして事業を拡大。2017年には東京へ進出し、その後大阪、岡山などへ拠点を展開していきました。その間、50名程度だった従業員も150名ほどへと増加しました。

もともとは高知の小さな会社でしたから、組織文化としては「社長と、それ以外の従業員」というわかりやすい構造。社長が旗を振り、その背中に引っ張られて従業員が仕事を進める形です。組織はそれこそ、阿吽の呼吸で回っていました。

しかし事業拡大に伴い、社長は東京へ。拠点も複数になり、各地で新入社員も増加。従業員の意識や人間関係は自然と希薄になっていきました。 旧来のように、阿吽の呼吸で仕事をすることができなくなったのです。

物理的に距離があり、また顔も人となりもわからない相手と一緒に仕事をする。当社の従業員はこれに苦戦しました。同じ会社なのに、まるで別の会社の人と仕事をするような状態に陥っていました。

――具体的には、どのような弊害が見られたのでしょうか?

吉川: まずはスピードです。以前はそれこそ、細かいことまで伝えなくても仕事が回っていたものが、回らなくなりました。

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}