連載:第31回 総合
スタートアップの伸び悩みを5段階で分析、「ビジョン」「年間計画」などあらゆる意識共有に課題あり


生命力旺盛なスタートアップ企業。創業10年以内が目安で、少数精鋭で和気あいあいとした職場が多い印象ですが、社員のなかでビジョンや年間計画が共有されず「伸び悩み」を見せるケースも意外と多く発生しています。企業ごとにぶつかる壁はさまざまですが、それらを細かく5段階評価していくとスタートアップの抱える課題が見えてきました。

スタートアップは意外と意識共有ができていない?
ActionCOACH東京セントラルでは、スタートアップ企業(創業3年以上10年以内・売上が1億円以上)の経営者108名を対象に「スタートアップの伸び悩み」に関する調査を行っています。
まず「あなたの会社のビジョンは、どのようなレベルで浸透していますか」と5段階で聞くと、「レベル4|ビジョンは明確であり、社員にも十分浸透している」28.7%が最多ながら、全体では6割ほどが「浸透していない」としました。
また「あなたの会社の年間計画は、どのようなレベルで浸透・達成できていますか」と聞くと、「レベル3|会社の明確な年間計画はあるが、マネジメント層のみの計画となっており、社員には共有されていない」25.0%が最も多く、社員全体で共有されていない様子がうかがえます。
「スタートアップの伸び悩み」においては、企業ビジョンや年間計画といった根幹が意外と共有されていないことが原因になっているのかもしれません。
そのほか「あなたは、経営者として日々の時間管理をどのようなレベルでできていますか。」という質問では「スケジュール通りにいかず苦戦している」30.6%が最多で、それ以下のレベルも2割ほど存在。「あなたの会社では、どのようなレベルで顧客管理ができていますか」という設問でも、約半数が「理想の顧客は不明確」と回答しています。
そのほかビジネスモデルやキャッシュ管理、ルーティン業務についても同様です。「実現性の高いビジネスモデルで、改善サイクルを回す仕組みが整っている」企業はわずか19.4%、「月次単位でキャッシュを完全に把握」する企業は25.9%にとどまっています。また会社の売上についても「社長の売上が全体~7割を占める」といった意見もかなり見られました。
調査方法
調査期間:2022年1月18日~19日
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
調査対象:スタートアップ(創業3年以上10年以内・売上が1億円以上)企業の経営者
調査人数:108人
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000093067.html
https://actioncoach-japan.jp/tokyo-central/
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
バックナンバー (31)
総合
- 第31回 スタートアップの伸び悩みを5段階で分析、「ビジョン」「年間計画」などあらゆる意識共有に課題あり
- 第30回 経営者と現場の「DX意識格差」が深刻な状況に、望まれる“集金・請求業務のデジタル化”
- 第29回 人手不足企業、5カ月連続で5割超え。「賃上げ」に注力する傾向も見られる。
- 第28回 2023年賃上げ、25年ぶりの高水準になる見通し 定昇込みで2.75%増で8590円に
- 第27回 大企業のDX担当管理職、成果に満足している人は「プロダクト/サービスの具体化」を重視