労務管理システムを導入していない企業、経営者の理解不足が原因か


企業業務におけるIT/DXの拡大は、マーケティングや開発はもちろん、勤怠管理や給与計算といった部分でも進んでいます。特に総務や人事の業務のうち、社会保険や福利厚生、労使関係などにまつわる「労務管理」は多岐にわたっています。また伝票整理、契約管理、資産管理などの「経理業務」も厖大なデータを扱っており、さらなるシステム化が期待されています。

経理担当者:操作が簡単な労務管理システムがやはり人気に
S&Aでは「労務管理システムを利用していない企業」を対象に調査を行っており、経営者510人および経理担当者511人が回答しています。
まず経理担当者に「バックオフィス(経理)業務のなかで、手間や時間がかかることから不満を感じやすい業務」を聞くと、「伝票作成とデータ入力」41.7%、「領収書の整理」38.6%、「買掛金と売掛金の管理」35.2%が上位でした。また「すべてのバックオフィス(経理)業務を人の手で管理するのは無駄があると思うか?」と聞くと、「とても無駄が多いと思う」33.3%、「やや無駄があると思う」57.7%と、9割以上が無駄を感じています。
続いて経理担当者に「労務管理システムやクラウド管理に移行すると、大幅に無駄が省けると思う業務」を聞くと、「給与計算(税金計算や社会保険料計算を含む)(47.3%)」と回答した方がもっとも多く、次いで「帳票書類の作成(行政関係など)(45.6%)」「出勤履歴(勤怠状況)(42.8%)」と続きました。
「もし導入するのであれば、どのような労務管理システムやクラウド管理が好ましいか」については、「操作が簡単」37.0%が特に多く、「入力作業が少ない」22.7%、「幅広く管理できる」17.8%といったものが人気です。
経営者:導入メリットを4割近くが「わからない」
次に、経営者に対して「人件費とシステム費への割合」を聞くと、「人件費とシステム費は同じくらい」9.0%のほか、「人件費よりシステム費のほうが高い」16.5%、「人件費よりシステム費のほうが安い」17.7%はほぼ並びましたが、「人件費のみでシステム費はかかってない」49.0%が半数近くを占めました。圧倒的にシステム費より人件費がかかっていることが分かります。
しかし「労務管理システムやクラウド管理を導入するメリット」においては、「わからない(見当がつかない)」38.0%が最多で、「人的ミスが減る」29.8%、「人件費の削減ができる」23.5%という回答も多く、経営者がシステム導入のメリットについて明確に把握しているようには見えません。
また「労務管理システムの導入やクラウド管理などを検討したことはあるか?」と聞くと「ある」は33.5%に留まります。また「導入していない理由」としては、「費用対効果がわからない」41.4%、「どれが良いのかわからない」38.4%、「このままでも良いかなと思っている」33.9%と、曖昧な回答が並びました。結局、人為的なミスや業務時間を削減できる導入メリットを見ずに、コスト感覚のみでシステム導入を見送っている経営者が多いと思われます。
調査方法
調査期間:2022年1月26日~28日
調査方法:インターネット調査
調査対象:労務管理システムを利用していない企業
調査人数:経営者510人および経理担当者511人
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000088212.html
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}