連載:第35回 建設業
建設/仮設業界「働き方改革が進んでいる」と感じていたのはたった3割、ブラックイメージも固定


ここ数年、コロナ禍によるワークスタイルの変化などもあり、労働時間や職場環境の見直しといった「働き方改革」が大きく進みました。テレワークの拡大により、仕事とプライベートを相乗効果で高め合うような考えも発展しましたが、建設/仮設業界では人手不足の深刻化が止まりません。さらに2024年4月からは、「働き方改革関連法」の適用により業界環境が激変する可能性があります。

建設/仮設業界はやはりブラックイメージ? 今後は「仕事とプライベートの相関」が重要
仮設機材の開発・販売を行うタカミヤは、18~79歳の男女40,000人に「働き方に関する意識調査」を実施。まず全体に「現在自分が働いている企業について、働き方改革が進んでいると感じているか」と聞くと、「とても感じる」4%、「感じる」26%で、3割程度しか感じていませんでした
一方「プライベートが充実すると仕事のパフォーマンスが向上すると感じるか?」を聞くと、「とても感じる」29.2%、「やや感じる」50.2%と、ほぼ8割がプライベートと仕事の相関性を感じていました。今後の働き方改革においては「仕事とプライベートの相関」を突き詰めていくことが重要のようです。
次に、「建設/仮設業界の業界のイメージ」を聞くと、「朝から夜まで肉体労働」が特に多く、「事故が多い」「ワークライフバランスがない」「劣悪な環境で働いている」など、ブラックなイメージで固まっていることがうかがえます。
最後に「建設/仮設業界の持続可能な働き方のために、何が必要か」を聞くと、「給料の底上げ」「労働時間の見直し」「DX化による生産性向上」「人員の増加」といったスタンダードな回答が多く集まりました。
調査方法
調査期間:2022年4月25日~26日
調査方法:インターネット調査(調査機関:マクロミル)
調査対象:18~79歳の男女
調査人数:40,000人
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000098013.html
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
バックナンバー (38)
建設業
- 第38回 従業員の転退職で倒産、2年連続増 建設業が半数を占める
- 第37回 建設業界のデジタル化、遅れていると思う業務プロセスは「施工・専門工事」「施工管理」
- 第36回 建設業の倒産が急増、経営を襲う「三重苦」 工期長期化・人手不足・資材高で苦境鮮明に
- 第35回 建設/仮設業界「働き方改革が進んでいる」と感じていたのはたった3割、ブラックイメージも固定
- 第34回 工務店・ハウスメーカーの採用担当者、4割以上が「人材の定着率」に課題