連載:第72回 総合
2021年4月入社の内定者、フォロー・入社式・研修のすべてでオンライン化が活発に


コロナ禍のなか、さまざまな不安もあった2021年4月入社の内定者たちですが、いよいよ4月からの就業が迫ってきました。主要企業1,000社以上について、内定者のフォロー状況、実際の入社式や新人研修の予定など、最新の調査結果をディスコが発表しました。

入社式も新人研修も前年よりオンラインが増加
まず「2021年4月入社者の入社式」については、前年の93.7%よりは若干低下しましたが「入社式を行う」84.2%と、ほとんどの企業が引き続き入社式を実施します。その形式についても、「リアル・会場型のみ」が76.2%を占めています。「オンラインのみ」の実施は、前年の1.7%から6.9%まで増えましたが、従業員規模の大きな会社ほど、オンラインのみの実施としています。
次に「新入社員研修の実施予定形式」を見ると、こちらはオンライン活用が拡大しており、「オンライン中心」11.5%、「リアルとオンライン半々」25.2%を占めています。この数字は、従業員規模の大きい企業ほど高まり、1,000人以上だと47.4%に達します。
「内定者フォローの実施状況」については、やはり手段が限られることから、全体的に前年より数字が低下。内定式・懇親会といったイベントや研修が低下したぶん、「電話やメールによる定期連絡」「個別面談(オンライン含む)」が活用されているようです。
調査方法
調査期間:2021年1月27日~2月5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:「キャリタス就活」掲載企業など、全国の主要企業14,357社
回答社数:1,174社
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000530.000003965.html
https://www.disc.co.jp/press_release/8213/
バックナンバー (77)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
「社員が主役」自発性を引き出すカルビーの組織文化2
BizHint 編集部
-
コロナ禍での人事評価・制度の変え方。テレワークで会社と社員が成長するために
BizHint 編集部
-
ポータブルスキルとは?定義や分類方法、活用におけるメリットをご紹介
BizHint 編集部
-
「給与のデジタル払い」を弁護士が解説。企業と従業員のメリットデメリット
BizHint 編集部
-
7年間のグラフが証明した「従業員エンゲージメントと業績の連動性」。日本ユニシス、攻めの改革1
BizHint 編集部
-
9億円の負債を抱えても「絶対に解雇しない」。下町の2代目社長は会社をどう立て直したのか1
BizHint 編集部
-
「心の病気」から復職 「頑張れは禁句」は本当? | R25
30オトコの本音に向き合う、ビジネスマン向けサイト | R25