連載:第65回 総合
総務・庶務で働く女性社員、「収入印紙の電子化」を望む人が多数。理由は「もったいない」から


ビジネスマンでも意外と知らないのが「収入印紙」に関するルール。契約書、受取書、領収書などにおいて受取金額が5万円以上になる場合、収入印紙の貼り付けが必要となります。これにより国への税金支払い手続きを簡略化する仕組みですが、「紙」として領収書を発行しない場合は、収入印紙は不要になります。また記載金額や内容によって貼り付ける収入印紙の金額も変わるため、複雑に感じる人も多いようです。

収入印紙関連の電子化を望む理由は「もったいない」「検索しにくい」「リモートワークに不向き」など
ペーパーロジックでは、総務・庶務で働く女性会社員109名を対象に、「収入印紙に付随する書類の電子化」に関する調査を、2020年11月に実施しています。
それによると、収入印紙の必要な書類の電子化が進んでいる会社は、「すべて電子化されている」7.3%、「一部電子化されている」26.6%を合わせても33.9%に留まり、未対応の会社が倍近いことが分かりました。
しかし「すべて電子化されていない」と回答した68人に、電子化を望むかを聞くと、「強く望む」23.5%、「望む」36.8%となり、そのニーズは強いことがうかがえます。
電子化を望む理由としては「収入印紙代がもったいないと思うため」68.3%で、「書類が電子化することで検索や閲覧が簡単になるため」46.3%をやや上回っており、“もったいない、意味が無い”といった感覚が強いようです。一方で自由回答では「管理しやすく、準備もしやすい」「リモートワークがしやすくなる」「間違って印を押してしまったらその印紙は使えなくなってしまうから」といった現場ならではの声があがっています。
さらに、「今後、収入印紙が不要になってほしいと思うか」を全体に聞くと、「強く望む」46.8%、「望む」38.5%と、大多数が収入印紙の廃止を望んでいました。制度的にもすぐ廃止とするのは難しそうですが、電子化は現場ニーズに応え増えていくと考えられます。
調査方法
調査期間:2020年11月26日~30日
調査方法:インターネット調査
調査対象:総務・庶務で働く女性会社員
調査人数:109人
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000023701.html
https://paperlogic.co.jp/news_20210108
バックナンバー (65)
総合
- 第65回 総務・庶務で働く女性社員、「収入印紙の電子化」を望む人が多数。理由は「もったいない」から
- 第64回 企業のエンゲージメントスコア、緊急事態宣言時に最も低下。7月以降は高水準に
- 第63回 関西の景気、コロナで「悪化した」中小企業は8割超え 2021年も半数以上が「悪化する」と予測
- 第62回 フリーランスの東京離れ?2020年9月以降、テレワーク可能案件が8割を超える
- 第61回 RPAサクセスカオスマップ2020年度版を公開!
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
相次ぐ「パワハラ訴訟」。人事・経営者に今求められることとは?
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
管理職が困った瞬間を助ける「管理職の7つ道具」。マネジメントと仕事をもっと楽しく1
BizHint 編集部
-
社長解任の連続。3度のクーデターにも揺らがないノーリツ「卓越したビジネスモデル」の強さ4
BizHint 編集部
-
攻めのバックオフィスを実現するべく、経理は何をすべきか?
BizHint 編集部
-
倉庫の在庫管理をクラウド化、人手不足の物流業界で残業時間ゼロに!?
BizHint 編集部
-
時価総額1.9兆円、営業利益率51%超。オービック「採用は新卒のみ」の歴史的必然
BizHint 編集部
-
業務の見直し、進みません!/【マンガ】二代目! 第11話1
BizHint 編集部
-
沸騰するHRTech、近視眼にならないために……。
データの見方を変えて味方に! | データのじかん