連載:第7回 教育・官公庁
急激にオンライン授業にシフトした大学教育現場、いま注目すべき“3つのポイント”とは


2020年度の大学生のキャンパスライフは、コロナとともにスタートを切ることとなりました。そのため、始業式やオリエンテーションもなく、クラスメイトと顔合わせもないまま、自宅でオンライン受講といった学生も少なくありません。「大学のオンライン授業」は実施率97%にまで達していますが、急激な移行にともない、さまざまな問題も沸き上がっています。

大学教育現場におけるオンライン授業の実施率は97%、コロナ禍の影響で導入拡大
デジタル・ナレッジが運営するeラーニング戦略研究所の調査によると、大学教育現場におけるオンライン授業の実施率は97%。地域別では、東北(83.3%)、関東(95.3%)を除く他地域は、すべて100%に達しています。また東北の残り16.7%は「実施予定なし」とした一方で、関東の残り4.7%は「検討中」であり、東北が特異な状況となっています。
そこで「オンライン授業の導入時期」を見ると、「2020年2月以前」2.1%、「2020年2月以前」2.1%だったのが、「2020年4月」57.6%、「2020年5月」36.1%、「2020年6月」2.1%と、あきらかに新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、オンライン授業への移行が一気に進んでいます。
同調査では「オンライン授業の緊急導入」において、「(1)学生のICT環境不足」「(2)教員のオンライン授業への対応力」「(3)新しい大学教育の在り方」という3つの課題があると指摘しています。
(1)学生のICT環境不足
学生側のデジタル環境は、スマホすら持っていない・ネット環境がない学生から、パソコンを持っている学生・自宅回線を保持している学生まで多様であり、必ずしも均一ではありません。大学側がパソコンを貸与したり、独自のネット環境整備費を助成したりと、独自支援策を打ち出しているケースもあります。
(2)教員のオンライン授業への対応力
教員の側も、ネット環境はさまざまです。大学がスタジオ的な撮影・配信できる場所を用意する場合もありますが、基本は自宅などからの講義というケースが多いようです。これまでの講義と異なる形式で、毎回の課題を用意する負担もあります。さらに、オンライン授業という通常の講義とは異なるスキルや工夫に対し、教員の対応力が問われることとなってしまいました。
(3)新しい大学教育の在り方
そして大学側が、どういった支援策を学生側・教育側に用意するかも問われています。付け焼き刃的にコロナ禍を乗り切ればいい、というわけでなく、今後定着するであろう「オンライン教育」について、大学としてどう向き合うのか、そこでの成果をどう評価するかなど、“新しい教育の在り方”を大学が示す必要があります。
そして、大学だけではなく、小中高校でもオンライン教育は急速に広まっており、一気通貫したシステムや評価基準、さまざまなノウハウの共有について、今後政府主導での指針策定などが求められるでしょう。
調査方法
調査概要:新型コロナウイルスの感染拡大を受けて2020年前半に緊急導入された、大学におけるオンライン授業の現状と課題を調査
調査期間:2020年6月4日~8日
調査方法:Webアンケート方式
調査対象:全国の大学職員・教員
調査人数:100人
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000503.000012383.html
https://www.digital-knowledge.co.jp/archives/22832/
バックナンバー (10)
教育・官公庁
- 第10回 自治体業務のデジタル化、現時点で書類の電子化は1割にも満たず デジタル庁創設で加速するか?
- 第9回 年末調整手続きの電子化、認知度は37%。電子化実施を決めている企業は18%に留まる
- 第8回 コロナで学生や保護者の意識も変化、高校生では約4割が「オンライン授業の継続」を希望
- 第7回 急激にオンライン授業にシフトした大学教育現場、いま注目すべき“3つのポイント”とは
- 第6回 テレワーク導入に消極的だった税理士業界、しかしすでに過半数が導入済み
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
コロナで学生や保護者の意識も変化、高校生では約4割が「オンライン授業の継続」を希望
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い60
BizHint 編集部
-
忙しい理由、わかりません!/【マンガ】二代目! 第8話4
BizHint 編集部
-
過去の経験を”振り返る”ことでしか人は成長できない1
BizHint 編集部
-
あなたは弱さをさらけ出せますか? テレワーク下でのチームビルディングに必要なこと
BizHint 編集部
-
第4回「セールス最新事情」レポート
Salesforce(セールスフォース ) | 株式会社セールスフォース・ドットコム
-
ウィズコロナで明暗。コンビニ3チェーン商品戦略の違い1
BizHint 編集部
-
ダメ面接官の10の習慣(1~10まで一括ダウンロード)
ビズリーチ | 株式会社ビズリーチ