連載:第44回 総合 2020年1月~3月
契約業務の最大の敵は「待ち時間」、法務部でなくても毎月十数時間を費やしている現状があきらかに


従業員の雇用、社外との取り引き、消費者へのサービス提供、制作物や著作物の買い取り、ソフトウェアの利用、オフィスや什器のレンタル……。こうしたシーンに必ずついて回るのが「契約」。契約にまつわる業務は決して法務部門だけのものではなく、法務部以外であっても、4人に1人のビジネスパーソンが月10時間以上を契約業務に費やしており、時間の空費に不満を感じていることがあきらかとなりました。

現状の契約業務に課題を感じる人は8割以上、最大の敵は「待ち時間」
ITRが2019年6月に発表した「国内の電子契約サービス市場規模推移および予測発表」 によると、国内の電子契約市場は、2022年度に117億円と現状の倍以上に成長すると予想されています。技術面でも、電子化に加えブロックチェーンなどの活用が期待されています。一方、それにともなう負担増も懸念されます。
こうした契約業務の成長拡大を受け、Holmes(ホームズ)は、過去1年間に契約業務に携わった経験のある会社員1,102名を対象に、「契約業務に関する実態調査」を実施しました。それによると、回答者の81.9%が「現状の契約業務に課題を感じる」としています。回答者の職種を見ると、「営業・販売」が最多で58.0%。「情報システム」28.9%、「経営企画」10.6%で、「法務」はわずか2.5%。現場ほど契約業務を負担に感じていることがわかります。
そこで「契約業務を行う際に感じている課題は?」と聞くと、「社内外の承認に待ち時間がかかる」44.5%が最多。やや数字を減らして「過去の契約書が見つからない」32.7%、「社内承認フローが不明・煩雑」31.2%、「締結契約書の管理が面倒」29.2%、「契約書の雛形がないため」28.9%が肩を並べています。ルールの不備や管理の面倒さより、“時間がかかること”が最大の課題だと言えるでしょう。
法務部以外の職種でも4人に1人が、毎月10時間以上を契約業務に費やす
そこで実際に契約業務にかかっている時間を、法務部以外の人に聞きました。その結果、「1時間未満」「1~5時間」は合計37.5%だったのに対し、「5時間~10時間」は35.9%。残る26.6%は毎月10時間以上を契約業務に費やしていることとなります。なかには「50時間以上」という人も5.8%存在。職種で見ると、やや経営部門が長めですが、どの職種でも2割以上の人が、毎月10時間以上を契約業務にとられています。
こうした現状に対し、「契約業務に導入している/したいもの」を聞いたところ、「社内のワークフローシステム」35.6%、「契約書の電子契約化」33.8%、「契約書の管理システム」32.0%がいずれも30%超で並びます。ワークフロー自体の改善、電子化による時間短縮効果、管理システムの整備による過去事例の流用、といったニーズが見てとれます。
ちなみに「契約業務の改善で実現したい効果」を具体的に聞くと、「契約業務の効率化」66.9%が断トツの1位。経費削減やコンプライアンス向上をあげる人もいましたが、やはり圧倒的に、効率化(とそれによる時間短縮)が最優先課題の模様です。
調査方法
調査概要:「契約業務」に関する意識調査
調査期間:2019年12月9日~11日
調査方法:インターネット調査
調査対象:一般企業に勤める全国の20~59歳男女(過去1年間に契約業務に携わった経験のある人)
調査人数:1,102名
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000029225.html
-
第45回 「休廃業・解散」動向調査(2019年)7年ぶりに「休廃業」増加、前年比 0.5%増 ~「休廃業・解散」合計は3年ぶりに増加~
-
第47回 働き方改革は中間管理職には逆効果? 6割近くが「負担が増えた」と回答
バックナンバー (80)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
時価総額1.9兆円、営業利益率51%超。オービック「採用は新卒のみ」の歴史的必然
BizHint 編集部
-
働き方改革は中間管理職には逆効果? 6割近くが「負担が増えた」と回答
BizHint 編集部
-
今注目の「電子契約」、あなたの企業はどのサービスを選ぶのが正解?
BizHint 編集部
-
上司が、わかってくれません!/【マンガ】二代目! 第10話1
BizHint 編集部
-
社労士が語るwithコロナ時代の労務管理で注意すべき4つのポイント
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
大企業の8割が「前向き」…コロナ下で急増する“法務のIT化”
LegalForce | 株式会社LegalForce
-
ITが苦手でもペーパーワークを3分の1にできた!創業46年の老舗が挑んだ急務の業務改革
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
ベルフェイス株式会社に聞く、ミスマッチを防ぐリモート採用の極意〜オンラインで「会社の魅力」を伝える方法
HRMOS採用 | 株式会社ビズリーチ