連載:第8回 成長企業 社長が考えていること
職人技の8割は言語化できた。職人の父vs仕組みの息子。社運をかけた親子喧嘩5年。売上は9倍に


創業55年。小さな町のクリーニング店を20代で承継した東田伸哉社長。はじめて決算書に目を通した瞬間、あまりのひどさに怒りを覚えたといいます。過去の経営を非難し、家族と衝突する日々。そんな中、「自分の正しさを証明する」ために始めたネット宅配クリーニング事業「リナビス」は紆余曲折の末、大ヒット。2014年からの5年間で、売上・社員数ともに約9倍に成長しました。その過程で、東田社長が痛感した自身の思い違いや、職人仕事の効率化について話を聞きました。

株式会社 東田ドライ
代表取締役社長 東田伸哉さん
2012年、中京大学現代社会学部を卒業と同時に東田ドライに入社。翌年、結婚を期に経営状況を社長である父親に確認したところ、17期連続減収減益だと知り驚愕。危機感を募らせ2014年4月、インターネットでの宅配クリーニングサービス「リナビス」をスタート。2019年現在、年商13億円の事業に成長。
この記事でわかること
- 父と対立して気づいた、家業のクリーニング店が持つ強みとは?
- 「職人技」だと思われていた仕事をどうマニュアル化したのか?
- 売上9倍成長の中で見えた「家族経営だからできたこと」とは?
納得感のある人事評価を実現 組織を成長させる15のキーワード 資料ダウンロードはこちら
「これは何なんや!」。決算書を父親(前社長)に投げつけた
――入社の経緯や、お父様(先代社長)との関わりについて教えてください。
東田伸哉さん(以下、東田): 私は大学を卒業してすぐ、2012年に家業である東田クリーニングに入社しました。子どものころから「将来はここで働くんだな」と考えていましたし、顔見知りのスタッフも多く、入社自体はスムーズでした。
転機となったのは2013年。結婚をし、将来のことをいよいよ真剣に考えはじめたとき、初めて会社の決算書を見たんです。すると、経営状態が想像以上に悪かった……。
売上も利益も右肩下がりで、多額の長期借入金がある。当時の社長である父に決算書を投げつけ「 これは何なんや! 」と迫りました。「結婚もしたし、これからしっかり生活していかなければいけない…… 今までの20年30年、何をしてたんや! 」と。
父が発したのは「仕方ない」という言葉。「業界全体が斜陽なんやから、仕方ないやないか!」と。その日はとことん口論しましたね。その後、仕事は父と相談しながら進めるものの、スピード感などが噛み合わず、毎日のように衝突を繰り返していました。
――どのような衝突が多かったのでしょうか?
東田: いわゆる「家族経営」ゆえの衝突でしょうか。経営についての話をしようとしているのに、どうしても「家族」の心情的な話にすり替わってしまう。たとえば「売上の減少に対して、どんな対策をしていたのか?」と聞いても、「空き時間にポスティング……」といった拍子抜けの答えが返ってくる。さらにそこから「俺たちだってがんばってきたんだ!」「お前は知らないだろう!」と。
私は「がんばった」「苦労した」「大変だった」といった話をしたいわけではなく、『これから何をするのか』という、建設的な話をしたかったのですが、 「家族としての思い」の部分でどうしても話が嚙み合いませんでした。
――そういった状況の中、「リナビス」をどのように立ち上げていったのでしょうか?
東田: 最初は父と話し合って、なんとか合意を形成しながら進めようとしたのです。しかし、 それではやはりスピードが出ませんし、話し合いをしても結局衝突してしまう……と私の中で結論付けました。
そこで「好きなようにやっていいか?」と父に話をし、従業員の前で「自分は今までのやり方と決別して、新しくWEBを使ったクリーニングのサービスを立ち上げる!絶対成功する!」と宣言して、プロジェクトをスタートさせました。 個人的には退路を断った感覚ですね。 私が主張する「新しいこと」が正しいか、父が主張する「今までのやり方」が正しいかの対決だと考えていました。なので、とにかく結果を出すことに集中していました。
自社にあった採用手法が分かる! 資料ダウンロードはこちら
いつもの「おせっかい」が最大の強みだったとは
――おせっかいなインターネット宅配クリーニング「リナビス」は順調に成長したのでしょうか?
東田: 「リナビス」は2014年にスタートしましたが、実は最初は「おせっかいなクリーニング店」というコピー・コンセプトではなかったんです。スタイリッシュで都会的(笑)な雰囲気でした(当時のWEBサイトは下画像参照)。
今思えば、 「自分が正しくて、父親が間違っている」ということを、ただただ証明したかったんでしょうね。 それまで父が築いてきた自社の良さや強みに目を向けずに、とにかく新しく、トレンディな雰囲気にしようとしていました。はい……、もちろんうまく行きませんでした。
ホームページのメインイメージの変遷。上は2014年、下は2019年。
――「おせっかいなクリーニング店」というコンセプトはどのように生まれたのでしょうか?
東田: 転機となった出来事がありました。夜の9時くらいにお客様から一本の電話がかかってきたのです。「明日始業式なんだけど、学生服を受け取りに行くのを忘れてしまった……。何とかならないか?」と。父や母はその電話を受け「お客様が困るから」と届けに行ったんです。
父と母の行動を見て、売上や利益に直接つながるわけではないが、絶対にお客様が喜ぶ行動だろうな、ということは腹落ちしました。しかし、「なぜそんなことをするのか?」「なぜできるのか?」と考えているうちに、そういった行動は父や母に限らず、会社のスタッフやパートのおばさんにとても多いことに気がついたんです。いわば、当社にとっては当たり前の行動なのではないか?と。
「困っているであろう人を想像して、勝手にお世話してあげる」 。小さな町で、まがりなりにも50年クリーニング店が続いてきた理由は「おばさんのおせっかい」なのではないか、と。そこに思い至り「おせっかいなクリーニング店」というコンセプトを確立しました。2015年ごろですね。
――その後、「リナビス」のサービスが本格的に開始されるわけですね?
東田: はい。コンセプトを新たにした「リナビス」は、WEB集客もうまく行き、順調に成長していきました。2016年3月に200件の注文があった際には、繁忙期である4月に向けて「500件くらい注文がくればいいね!」などと話していました。しかし蓋を開けてみると、注文は2,400件……。現場、特に私はパニックです。集客はできたものの、それをさばけるかどうか、という問題が勃発しました。
私自身は正直、降参していました。もう、お客様に謝罪するしかない、と。ところが、30年以上一緒に働いているパートのおばさんたちが中心になって、陣頭指揮をとり、その量をこなしてくれたんです。 その時ほど、50年の歴史を誇るクリーニング店の底力を痛感したことはありませんでした。
そして気づいたんです。私がやったことはインターネットで集客の仕組みを作って、クリーニングのニーズを持つお客様を全国から集め、注文をいただいたこと。それだけだったと。その注文をこなし、 お客様から「対価」をいただくためには、この現場にいる人たちの強い結びつきや絆が絶対に必要 だということに。
「とてつもなく強い組織だな」と感じましたし、本当に尊敬の念を抱きました。それ以降、より社内に、現場に目を向けるようになりました。
Bill One 導入事例 資料ダウンロードはこちら
「職人仕事」は言語化していないだけ。85%は誰でもできた
クリーニング工場には珍しい本格的な衣服の修理場。工場内に数カ所設置
――「リナビス」の成長に対し、クリーニングの質はどのように担保されているのでしょうか?
東田: クリーニング技術について、洗濯機や乾燥機といった機材ではほとんど差はでません。 差が出るのは結局「作業者がどれだけ手をかけるか」という会社の姿勢 です。染み抜き、修理、毛玉取りという、いわゆる手作業・職人技の部分がクリーニングの質を左右すると考えています。私たちは「おせっかいなクリーニング店」という看板を掲げていますので、こういった 「人が携わる部分」「お客様の満足に直結する部分」に人と時間を割ける体制 を構築しています。
――やはり、職人の仕事が必要なのですね?
東田: そうですね。しかしこの 「職人」という呼称がまたやっかい なんです。私自身、長年考えていたのですが、仮に職人の仕事を丁寧に分解していった場合、「その工程のすべてが、その職人にしかできない」ということはないのではないか、と。
この記事についてコメント(8)
-
イチかゼロ、どちらが正しいかではなく、どちらも正しいことに気付いたことが結果オーライ。 でもそこに至るまでの過程はここに書かれていないことが多々あったと想像します。現状を打破されてめげずに続けられた東田さんはすごいと思います。なによりもご家族や社員が素晴らしい。
2021年09月27日 -
『組織が急成長していく中で、「一人ではできないことが多くある」ことに日々気づかされています。だからこそ、規模が小さかったころよりも「対話」を重視するようになりました。』 社内も顧客に対しても信頼関係を最重要視されていることが感じられます。ありがとうございました。
2021年09月22日 -
programなんて言語そのものなんだけど、「ソースを読め」という鉄則があるけど、85%は、、、出来ていないと思うけどな。 フローチャートや内部仕様書・・・・ 業界が違うからだろうね。 また、不具合指摘もそもそも解析辞書があるケースはすでに開発段階で対応が盛り込まれているので、フィールドで発生する障害・不具合の解析と対応を即時に出来る言語化ってどんものかな。 という世界もありそうだな。って事でした。 一事が万事では無いという事で。
2020年12月08日 -
会社の経営資源って何か、に気付くことは難しいですね。 それに気付いた所からスタートする。いい話だなぁと思いました。
2019年12月26日 -
小さいころからオヤジの背中を見て「いつかは自分が社長になるんだ」という理想的な後継経営者としての教育を受けてきただけではなく、自分なりに考えたドラスティックな施策をキッチリと仕組化しているという点で、先代を乗り越える資質を備えた方だとお見受けしました。 “リナビス”というブランドは、確か数か月前に日経新聞日曜版か何かで拝見し、「おせっかい」サービスに非常に共感を抱いていたこともあり、こんなに若い社長が創り出したモデルということに驚かされました! また、昔からの社員からも可愛がられる人間味の豊かさ、良いものは素直に受け入れる謙虚さなど、これからの伸びしろがまだまだ期待されるのではないかと感じました。 今後は、急激な成長に伴う人心掌握やコロナ禍で変わってゆく経営環境の中で、どう舵取りをされてゆくのか、成長を楽しみにしながら見守っていきたいと思います。 もちろん、これから自分でも「おせっかい」サービス受けてみたいと思ってます!
2020年05月31日 -
この社長さん、まだ、自分は正しい・間違ってない的な「プライド」が捨てきれてないね。この会社が親の会社じゃ無かったら辞めてるだろ。 古い物を認めるフリしてるが、古い内容を新しい仕様に直して自分の正しさを維持させようとしてる。マニュアル化できたと思ってるのは自分だけじゃないのかな。時間を経て、そこからボロが出た他社の場合もある。
2019年12月25日