close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

東京五輪の前後で社会的マイノリティへの偏見・差別意識に変化? 若年層で認知・理解が進む

BizHint 編集部 2021年12月8日(水)掲載
メインビジュアル

コロナ禍の状況での開催ということで、大きな注目を集めた東京2020オリンピック・パラリンピック。「多様性と調和」をテーマにするとともに、200名近いLGBTQアスリートが参加したことでも、新時代を象徴した大会となりました。日本財団では、東京五輪の開催前後(2019年/2021年)における社会の意識変化について調査を行っています。

メインビジュアル

LGBTQや障害のある人への偏見・差別が、特に減少

この調査は、「ダイバーシティ&インクルージョン」(D&I:多様性を尊重し、異なる価値観や能力を活かし合う取り組み)と、「社会的マイノリティ」(LGBTQの人、障害のある人、日本で暮らしている外国籍の人、ミックスの人など見た目が日本人に見えない人、高齢者など)に対する認知や意識変化を計るため、5,216人から回答を得ています。

それによると、まず「日本社会には、社会的マイノリティへの偏見や差別がある」と考えている人は、前回調査(2019年)の60.1%から44.1%まで減少していました。「ややあると思う」は35.8%から41.8%に増加していますが、全体としては減少したと考えられます。

「社会的マイノリティに対する差別や偏見がある」との回答を、対象別で見ると、「LGBTQの人」「身体障害のある人」「精神障害・発達障害・知的障害のある人」への偏見・差別が、特に減少しています。一方で、「日本で暮らす外国籍の人」「見た目が日本人に見えない人」「高齢者」に対しては大きな変化はありませんでした。これはオリンピック効果というより、時代の趨勢が大きいためと思われます。

なお「自分自身に、社会的マイノリティへの偏見や差別がある」と考える人は、東京五輪前とほぼ同じでしたが、「ややあると思う」という人が49.8%から44.8%とやや減少しています。

ダイバーシティ&インクルージョンへの理解、若年層ほど高まりを見せる

外観や性別に関係なく多様性を尊重し、お互いの価値観や個性を重視しようという「ダイバーシティ&インクルージョン」(D&I)の考えも広がっています。そこで「D&I」の認知・理解を聞くと、「意味や定義を知っている」は9.7%から13.1%に、「意味や定義をなんとなく知っている」は20.3%から26.3%と、ともに上昇しています。

「ここ2、3年における自分自身のD&Iへの理解・支持の変化」を年代別に見ると、10代は約6割が「高まった+やや高まった」と回答していますが、最も少ない50代は約3割に留まっています。多感な若年層ほど、マイノリティへの関心・配慮が強いのかもしれません。

そこで「D&Iへの意識が高まったきっかけ」を聞くと、「パラリンピック」が最多で、50代・60代が目立ちます。 一方10代では「人種差別問題」「SDGs」が特に多く、オリンピック・パラリンピックきっかけでなく、より日常に密着した問題として捉えているようです。

調査方法

調査期間:2021年9月
調査方法:インターネット調査
調査対象:日本在住の10代(16歳~19歳)~60代の男女
調査人数:5,216人(年代で均等割付後、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の8エリアごとの人口構成比に合わせて、ウェイトバック集計を実施)

プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000254.000025872.html
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/pr/2021/20211130-64961.html

この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})

close

{{selectedUser.name}}

{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}

{{selectedUser.comment}}

{{selectedUser.introduction}}