連載:第26回 IT・インターネット
ITエンジニアの副業、経験のある人は約40% 最大の理由は「収入アップ」ながら“次”も視野に


「副業」について寛容な企業が近年増加していますが、世間一般では「会社員の副業」は、まだまだ珍しく思われているのが現状です。副業人口や副業を可能とする企業は徐々に増えていますが、まだまだ「副業」は浸透していないようです。一方で、技術職であるITエンジニアにおいて、副業は親和性も高く、一度やってみたいと思っているビジネスパーソンが多いのではないでしょうか。

ITエンジニアの約4割が副業経験あり、“収入アップだけ”が最大の理由?
パーソルキャリアの「ITエンジニアの副業実態調査」によると、「副業をしたことがない」と回答したITエンジニアは約60%。副業を経験したことがある人は約40%で、意外と高い数値を示しました。その内訳は「過去に副業をしていたが、現在は本業のみに専念している」24%、「現在副業をしている(スポット/不定期だが行っている)」10%、「現在副業をしている(毎月コンスタントに行っている)」6%となっています。
なお、パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」において、「転職総数に占める副業可の求人掲載シェア」は、2020年10月時点で1.2%で増加傾向を示しています。ただし直近は2019年4~6月に比べると伸びが鈍化しています。
次に「経験したことがある副業のカテゴリ」をITエンジニア(n=201)に聞くと、「投資系(株式投資/FX/純金積立など)」36%が最多で、以下「制作系(イラストレーター/プログラミング/システム開発/ハンドメイドetc)」24%、「ネット系(アフィリエイト/YouTuber/ネットショップなど)」22%が続きました。肉体労働系・配達系の副業も一定数があがりました。「投資系」は、運用スタイルによっては短時間で業務を行えるため、副業として人気になったと考えられます。
「副業を行っている理由」については、「収入を増やしたいから/収入の柱を増やしたいから」68%が圧倒的多数ですが、「自分の能力を試したいから」25%、「本業以外の人脈/コミュニティが欲しいから」16%など、スキルアップ・キャリアアップといった、転職など“次のアクション”を視野に入れた回答も目立ちました。
調査方法
調査期間:2020年8月25日~30日
調査方法:Webアンケート
調査対象:正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト、公務員、個人事業主の20~70代男女
調査人数:1000名(ITエンジニア500名、非エンジニア500名)
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000053672.htmlhttps://www.tech-street.jp/entry/research-sidejob
バックナンバー (27)
IT・インターネット
- 第27回 セキュリティ企業関係者は「IT」「金融業」に続き「医療業界」のサイバー攻撃リスクを不安視
- 第26回 ITエンジニアの副業、経験のある人は約40% 最大の理由は「収入アップ」ながら“次”も視野に
- 第25回 IoT/OTデバイスに対してサイバー攻撃を受けた企業、すでに48.1%も存在
- 第24回 スモールビジネス従事者の半数以上がITシステムの導入意向あり。約4割がコロナ禍でテレワークを実施
- 第23回 8割以上の企業が書類データを「紙」で保管。2割の企業はバックアップを未実施
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
8割以上の企業が書類データを「紙」で保管。2割の企業はバックアップを未実施
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
スモールビジネス従事者の半数以上がITシステムの導入意向あり。約4割がコロナ禍でテレワークを実施
BizHint 編集部
-
IoT/OTデバイスに対してサイバー攻撃を受けた企業、すでに48.1%も存在
BizHint 編集部
-
「Sales Tech」カオスマップ2020公開!インサイドセールス/オンラインセールスツールが急速に拡大
BizHint 編集部
-
ハナマルキの変革を支えるクラウドツール。導入成功の理由は「誰も置いていかない徹底的なサポート力」1
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部