close

はじめての方はご登録ください(無料)

メニュー

BizHint について

カテゴリ

最新情報はニュースレター・SNSで配信中

連載:第11回 補助金・助成金 活用術

中小企業の経営者が「元には戻らない未来」を覚悟して知っておきたい助成金の知識

BizHint 編集部 2020年10月9日(金)掲載
メインビジュアル

「『コロナの影響がいつまで続くか分からない中、お金をいくら借りればいいか分からない、事業を継続すべきか判断に迷う…』。コロナ禍での経営者からの相談でよく聞かれた言葉は、これでした。」と語るのは、助成金制度推進センター・理事長の藤田剛さん。2020年4月の緊急事態宣言からもう半年。いまだワクチンの完成や流行の収束が見えない中で、中小企業の経営者は何を覚悟しておくべきなのか?「目の前のことに追われて、つい疎かにしがちなお金の知識」について話を聞きました。

メインビジュアル

ゼロからわかる!データ連携・分析 入門編

風邪かインフルエンザかコロナかわからない状況は、すぐそこ

新型コロナウイルスの影響で、すでにライフスタイルは大きく変わっています。少なくともワクチンが完成するまでは今の状態は続きますし、そのワクチンも完成・普及の目途はいまだ立っていません。 これは現実 です。

そして直近では、新型コロナとインフルエンザのW流行が懸念されています。熱が出る、咳が出るなど体調不良を感じた時に 「ただの風邪なのか、インフルエンザなのか、コロナなのか、自分では判断できない」という状況 が差し迫っています。

そしてこういった状況が全国で発生すれば、医療機関に患者が殺到し、医療体制が再びひっ迫することが予想されます。その結果、社会では何が起こるか?

新型コロナの影響でも、外出自粛の動きはありましたが、今後はインフルエンザ対策・医療機関のひっ迫防止の観点でも、外出を自粛する動きが強まるのではないかと予想されます。

2025年版人事・労務向け法改正&実務対応カレンダー

勝手な理想と都合で「いつか元に戻る」と思っていませんか?

GO TOトラベルをはじめとした様々な経済対策が打ち出されていますが、事業者・経営者としては、その効果を過度に期待、楽観視するのは禁物かと思います。(そのような方はさすがにいらっしゃらないと思いますが)

今後も「他人との接触をできる限り避ける」という、根本の感染対策は変わらない ということを肝に銘じておくべきです。

さらには、「他者との接触を避ける」といった対応は、短期間であれば習慣化・定着化するのは難しいですが、すでに半年続き、1年、2年と続けば否が応にも定着します。その結果 「対面での業務」は、社会や従業員から以前とは違う評価、違和感をもって見られるようになっていきます。

例えば飲食業であれば、コロナ禍で一度「食事を宅配で頼む」という経験をし、その利便性が染みついてしまったお客様が増えれば、店舗に足を運ぶ人の絶対数は必然的に少なくなります。結果、テイクアウトに対応しないお店は、 いつの間にか「減少したパイを奪い合う」ための戦いに身を投じている ことになります。

飲食店の経営者が「店内の飲食で勝負する」という姿勢を変えないとしても、その地域で店舗に足を運んでくれる客層は変わっていますし、その人数は減っています。 縮小する市場で経営を行うことの厳しさは、あらためて言うまでもない かと思います。

対面での営業で契約を取っていた業種なども、リモートで商談や契約を行う仕組みを構築しないと、それに素早く対応したライバル他社に競争で負けてしまいます。 「いつか元に戻る」と思っている「いつか」が来る保証はありませんし、そもそも「元」には戻らないと考えるべき です。 世の中は、それぞれの経営者にとって、都合よくできてはいません。

リゾートトラスト株式会社 BillOne導入事例

会社の変化のためのコスト。大きなものは「設備投資」と「従業員教育」

ポイントは「元に戻る」と思って経営している経営者と、コロナの影響で「新しいビジネススタイルに変えなければならない」と自覚している経営者とで、数年後の結果が大きく変わるということです。もちろん、後者を推奨します。

では、新しいビジネススタイルに変えていくとしたら、何が必要になるでしょうか?

この記事についてコメント(2)

  • 中小企業診断士でコンサル法人を経営し、売上高100億円クラスの製造業の取締役と、美容室を経営しております。
    100億円規模の企業では補助金などの取得作業はさほど負担ではありません。美容室の補助金申請は専門家の私でも結構負担でした。
    とにかく、わかりにくい。特に厚労省管轄の補助金手続は最悪クラス。
    税理士社労士を雇って普段から記帳をしっかりしていないと申請すら難しい。
    経営者自らが営業に入る小規模事業者で活用できるとはとても思えない。
    また、診断士も、そのクラスの支援をしたくても手弁当覚悟となる。当方、顧問税理士と社労士をお願いしているが、情報は頂けても、それ以降の補助金実務までは所轄でとなる。
    これでは小規模事業者は救われないなと言うのが実感。
    
    追記 当社の美容部門は2020年3月から開業。持続化補助金も低利の資金調達も、新規起業は今回の制度から漏れる例が多い。
    2020年10月11日
  • 一人でも多くの経営者に、冷静に判断してもらうために読んで欲しい記事だと思いました。
    
    間違いなく、コロナ前の社会に戻ることはありえなく、そうであれば殆どの企業では今までのような収益が確保できず、従来と同じ水準の給与を払えなくなってしまうことは自明の理です・・・
    (自社の労働分配率を掌握しコントロールする方法だけは、経営者の知識として知っておいた方が良いと思っています)
    
    そんな窮状の中で、社長さんはやはり未来に期待できるビジョンを描き、社員に対して経営の仕組みと自社の現状を正しく説明し、新たな収益構造確立に向けて社員が一丸となって向かっていけるようリーダーシップを発揮していってくれることを願っています。
    
    運転資金確保のための融資ではなく、明るい未来を築くために人財のポテンシャルを引き出すための投資のための融資こそが、いま求められていると強く感じています。
    2020年10月09日
close