連載:第61回 総合 2020年1月~3月
Amazonプライム・ビデオ vs. Netflix、映画館にもよく行くのはNetflixユーザー


日本でもすっかり定着した月額制動画配信サービス。ユーザー数で勝る「Amazonプライム・ビデオ」を、話題性の高い独自コンテンツで「Netflix」が追い上げている、というのが現状だと思います。それぞれの視聴者層が、どれくらいの時間を視聴しているのか、映画館での鑑賞を含めどう楽しんでいるのか、その違いについてジャストシステムが調査を行いました。

Amazonプライム・ビデオ vs. Netflix、動画をよく見ているのはNetflixユーザー
ジャストシステムでは、動画&動画広告に関する月次定点調査を行っていますが、そのなかで月ごとにテーマを設けて、追加調査も行っています。2020年1月度は、「Amazonプライム・ビデオ」と「Netflix」の2大サービスに焦点を当てて比較を行っています。
それによると、月額制動画配信サービスを契約している人(n=303)のうち、「Amazonプライム・ビデオ」を契約している人は63.4%、「Netflix」を契約している人は20.1%でした。
これら2つのサービスの利用者に「利用頻度」を聞くと、いずれも「ほぼ毎日」が最多。「Amazonプライム・ビデオをもっとも利用する」と答えた人(154人)では29.2%、次いで「1週間に2、3回程度」20.8%が続きます。一方「Netflixをもっとも利用する」と答えた人(35人)では、「ほぼ毎日」は45.7%、次いで「1週間に2、3回程度」42.9%で、Netflixの利用者のほうが、やや頻繁に動画を視聴している傾向が見られました。
Netflixユーザーは、映画館や美術館の利用にも積極的
続いて、それぞれのユーザーに「映画館の利用頻度」を聞くと、「年6回以上行く」と答えた人の割合は、「Netflixをもっとも利用する」人の37.2%に対し、「Amazonプライム・ビデオをもっとも利用する」人では17.5%に留まっています。同様に「美術館の利用頻度」を聞くと、「年6回以上行く」と答えた人の割合は、「Netflixをもっとも利用する」人では17.1%、「Amazonプライム・ビデオをもっとも利用する」人では6.4%でした。Netflixユーザーは、映画館や美術館の利用にも積極的だと言えるでしょう。
なお、視聴する動画のジャンルを3つまで選んでもらったところ、「Amazonプライム・ビデオをもっとも利用する」人では、「日本の映画」53.2%、「海外の映画」44.8%、「アニメ」39.6%が上位。一方、「Netflixをもっとも利用する」人では、「海外の映画」62.9%、「海外のドラマ」45.7%、「日本のドラマ」「アニメ」同率34.3%でした。このへんは、元々のラインアップが影響していると思われます。
調査方法
調査概要:月次定点調査(2020年1月度)
調査期間:2020年1月28日~2月1日
調査方法:セルフ型ネットリサーチFastaskでのアンケート調査
調査対象:Fastaskのモニタのうち、17歳~69歳の男女
調査人数:1,100名
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000432.000007597.html
バックナンバー (80)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
コロナ禍で7割経済が前提に。外食産業浮上のカギは価値の再設計とDX化|フーズチャネル
食ビジネスのポータルサイト|フーズチャネル
-
[新型コロナ] 経済対策閣議決定 牛肉など販売促進
日本農業新聞
-
消費者需要で駆動する製造、台頭する中国式C2M | GEMBA - "現場"の未来を切り拓くメディア
GEMBA | "現場"の未来を切り拓くメディア
-
ブランド「戦略」不在 、「戦術」だけのブランドづくりの大罪 | AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議
AdverTimes(アドタイ)
-
あなたの企業・製品・サービスは凡人です! ブランド論の教科書が与える幻想
AdverTimes(アドタイ)
-
ファウンダーのためのコミュニティ・プレイブック|長橋 明子|note
note ――つくる、つながる、とどける。
-
電通、第3回「SDGsに関する生活者調査」を実施 名称の認知率は約3割に #ブレーン
AdverTimes(アドタイ)
-
タクシーの貨物運送OK、「トランク」の定義が焦点に
LogisticsToday