連載:第29回 悩める管理職の方へ「マネジメントのススメ」
「頑張っているのに成果が出ない」組織に共通する、マネジメントの落とし穴──伸びるチームに変える上司の関わり方
BizHint 編集部
2025年11月25日(火)掲載
「うちのチームはみんな頑張っているのに、なかなか成果が出ない」──そんな声を耳にすることはないでしょうか。やる気があっても思うような成果が出ない。そんなジレンマを抱える経営者や管理職は少なくありません。では、なぜこのような状態が生まれてしまうのでしょうか。それは決して当人の問題ではなく、組織側の要因が潜んでいる場合があります。本記事ではこうした“落とし穴”がどこに潜んでいるのかを整理しつつ、熱意を確実に成果へ変えていくためのポイントを解説します。
「頑張っているのに成果が出ない」組織の共通点
近年「エンゲージメント」という概念が注目されています。中でもワーク・エンゲイジメントとは、「活力」「熱意」「没頭」によって特徴づけられるもので、これを高めることで、仕事のパフォーマンスにプラスの影響を与えることもわかっています。(以下、記事中では「エンゲージメント」と表記)
一方で、「部下は熱意をもって一生懸命頑張っているのに、なかなか成果が出ない」「やる気はあるのに空回りしている…」など、 エンゲージメントは高い状態であるのに、成果に結びつかないという組織 があるのも実情です。
なぜこのようなことが起こってしまうのでしょうか。
一見やる気が高い職場でも成果が伸び悩む背景には、 部下個人の努力だけでは埋められない「組織側の要因」が潜んでいます。
この要因とは一体何か。
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
バックナンバー (29)
悩める管理職の方へ「マネジメントのススメ」
- 第29回 「頑張っているのに成果が出ない」組織に共通する、マネジメントの落とし穴──伸びるチームに変える上司の関わり方
- 第28回 「公平な評価」は上司の幻想。人が辞めない人事評価、納得感を生み出すメカニズム
- 第27回 『人が辞めない組織』をつくるマネジメント、はじめの一歩。“上司の思い込み”が若手を辞めさせる?
- 第26回 人が辞めない組織の絶対条件。人材定着を目指すリーダーが陥る「3つの落とし穴」
- 第25回 よく聞く「成長できる企業」の“成長”って具体的に何?本当に成長できる企業の条件