連載:第29回 中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】
「水を運ぶ人」元サッカー日本代表、鈴木啓太さんが学んだ自己認識の重要性とは


かつて、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏は「サッカーはバランスを保つために、『水を運ぶ選手』が必要である」と語りました。サッカーでは点を取るために、献身的に守備を行って相手のボールを奪い、パスの出し手となる選手こそがチームでも重要な存在です。オシム・ジャパン時代に「水を運ぶ人」として活躍したのが鈴木啓太さん。中竹竜二さんが「なぜ、水を運ぶ役割に徹せられたのか」を聞きました。

成功するイメージを持ち、くさびを打つ
中竹竜二さん(以下、中竹): 啓太さんは現在、アスリートの腸内環境を研究開発する企業経営者ですが、その前はサッカー日本代表として、オシム監督の下で唯一の全試合先発出場を果たし、浦和レッズでも主力として活躍されました。
多くの職業がある中で、啓太さんが最初に、プロサッカー選手という道を選んだきっかけは何だったのですか?
鈴木啓太さん(以下、鈴木): 僕はサッカーが盛んな静岡県清水市の出身で、それこそ言葉を覚える前からサッカーボールが隣にあるような環境で育ちました。
地域の1番の関心事といえば、高校サッカー選手権で、そこで活躍した後は、企業でサッカーをやるという選択が至って普通の、身近なキャリアパスでした。だから自然と、自分もサッカー選手になりたいっていう思いが強まっていったと思います。
でも僕、上手な選手じゃなかったので、「サッカー選手になれたとしても、30歳までやれるだろうか」という漠然とした気持ちが常にありました。
中竹: サッカー選手を目指すうえでも、ちょっとした不安があったわけですね。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (30)
中竹竜二さんが聞く【新しい組織・リーダー論】
- 第30回 よいコンディションが「夢に挑む」マインドをつくる
- 第29回 「水を運ぶ人」元サッカー日本代表、鈴木啓太さんが学んだ自己認識の重要性とは
- 第28回 「自分が“ときめかない”仕事は断ってもいい」という風土を作りたい
- 第27回 シェアリングエコノミー時代、企業の役割は「従業員のライフプラン」を支援すること
- 第26回 ミスを「恥」と考える日本人 あなたは「自分の失敗」をネタにスタッフを指導できますか?
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
よいコンディションが「夢に挑む」マインドをつくる
BizHint 編集部
-
「自分が“ときめかない”仕事は断ってもいい」という風土を作りたい
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
天才とは「人の気持ちがわかる人」である4
BizHint 編集部
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
上司が、わかってくれません!/【マンガ】二代目! 第10話1
BizHint 編集部
-
首相演説にも登場。50歳退任を宣言したマスオさん社長の壁壊し経営20年1
BizHint 編集部