連載:第24回 プロ・リクルーター、河合聡一郎さんが聞く【事業承継のカギ】
自分をクビにした父を見返したい、三代目の不屈の精神から生まれた「獺祭」誕生秘話


純米大吟醸の日本酒で美味しい銘柄と言えば真っ先に名前が挙がる「獺祭」。日本酒離れが進むとも揶揄される厳しい業界状況のなかで、現在では年間138億円を売り上げる一大ブランドに成長しています。「獺祭」を一代で立ち上げたのが旭酒造株式会社の三代目の桜井博志会長。旭酒造の事業承継と「獺祭」が生まれるまでの物語を聞きました。

この記事でわかること
- 前年比85%の売上が続いた10年を持ちこたえられた理由
- 社員も少ない中、商品はどの様に造りこんでいったのか?
- 長く生き残る酒造りのため、大切にしている考え方とは?
「父のやり方ではダメになる」と進言したらクビ
河合聡一郎さん(以下、河合): 旭酒造さまの創業は江戸時代からと伺っております。そんななかで、桜井さんは3代目。この点についてお伺いしてもよろしいですか?
桜井博志さん(以下、桜井): 創業は江戸時代なんですが、所有権が変わっていったんです。明治時代に私の祖父が買い取って桜井酒場という酒蔵になりました。しかし、第二次世界大戦中に酒米も統制品になり、一度は廃業。戦後になってから復活したのですが桜井酒場だけでは力がなかったので、私の母の家の樫部酒場、磯田、高村、藤本の各酒蔵5社が合体して旭酒造という会社になり、私がその三代目です。
当時は旭富士という銘柄を造り、山口県東部の酒屋に卸す形で経営を成り立たせていました。人口規模は50~60万人という小さな商圏です。 この辺りの酒蔵はみな、仲卸を通さずに直接酒屋に直販していました。
河合: そんな背景があったんですね! 桜井さんは幼少期から継ぐことは意識していたのでしょうか?
桜井: 昔は長子相続が当たり前だったので継ぐ意識はありました。しかし、周りからは「頼りない」という批判もされていましたね。父も悩んでいたと思います。私も「野球選手」や「宇宙飛行士」といった男の子の月並みな夢を抱いていましたが、高校生になれば現実も見えてきます。大学卒業後、西宮酒造(現日本盛株式会社)で3年勤めて旭酒造に入りました。
当時、戦後の高度経済成長と共に旭酒造は、伸びてはきましたがオイルショックが終わり、1970年代以降の経済は難しい局面に入ってきました。 私は酒蔵がこのまま伸びるとは思えなかった。でも、父は「真面目に頑張る」ことに固執していたように思います。 とにかく父のやり方ではうまく行かないのは分かっていた。進言もしましたが、口論になってしまい打開策は見つかりませんでした。
父からしたら「若造が意見を言っている」くらいにしか思っていなかったのでしょう。その後、売上がジリ貧になってきて口論も絶えなくなり、ある日父から「明日から会社に来なくていい」と言われ退職をしました。そして、自分で石材卸の桜井商事を立ち上げたのです。石材卸は父が亡くなって、もう一度私が旭酒造の社長として戻ってきてからも続けました。
売上前年比85%が続くなか、売れるために思いついたことはなんでもやった
河合: 一度はお父様からリストラをされて、ご自身で石材の事業を始めて……。先代が亡くなられてから旭酒造に戻って、その時の気持ちはどうだったのでしょうか? 日本酒をもっと広めたいとか? 会社を大きくしたいとか?
桜井: そんな大げさなことはありません。 一度、クビになっているのですから、父への反発心の方が大きかった。 「俺にだって日本酒は造れるんだ。やって見せてやろう」という思いでした。社長に就任した1984年は売上前年対比85%が続いていた状態です。この状態が10年も続けば売上は3分の1になってしまいます。 とにかく、売れるために思いつくことはなんでもやりました。
社員たちに「うちの酒はなんで売れないと思う?」と聞いたら、「テレビCMをやってない」とか「値引きがないから安くない」「買ったときのおまけがない」などさまざまな意見が出てきました。流石にCMはお金がないとできませんが、その中からできる限りのことをやってみました。値引きをしたり、お皿をつけたり、酒屋に丁寧に挨拶回りしたり……。 売上は前年対比100%までは戻せるのですが、それ以上はいかない。長期的には無駄だった と分かりました。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (28)
プロ・リクルーター、河合聡一郎さんが聞く【事業承継のカギ】
- 第28回 「事業承継のカギ」を振り返る、13社に聞いて見えた事業承継の共通項
- 第27回 町工場の女性社長による、社員のモチベーションを上げる方法とは
- 第26回 32歳の専業主婦が町工場を継ぎながら、リーマンショックを乗り越えた話
- 第25回 20年で売上138億まで成長した獺祭。先を見据えた組織造りのカギとは?
- 第24回 自分をクビにした父を見返したい、三代目の不屈の精神から生まれた「獺祭」誕生秘話
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
20年で売上138億まで成長した獺祭。先を見据えた組織造りのカギとは?2
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
32歳の専業主婦が町工場を継ぎながら、リーマンショックを乗り越えた話
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え10
BizHint 編集部
-
8割の社員が辞めても貫いた後継者の覚悟 〜創業200年の老舗が起こした改革20年史〜31
BizHint 編集部
-
6億円の借金を継いだ「職人」による会社再建。「二度と元に戻さない」決意で敢行した、異例の待遇改善11
BizHint 編集部
-
自社開発AIで売上4倍。100年食堂のデータ経営改革は、メニューも取引業者も社員も入れ替わった5
BizHint 編集部