7S
7S分析とは、世界的コンサル会社・マッキンゼーが提唱した、企業の構成要素である「S」の頭文字を持つ7つの要素を分析し、客観的に自社の立ち位置を診断する分析手法のことを言います。変化の激しいビジネス界において、より自社を飛躍させ、他社との優位性を更に高めるために欠かせない「7S分析」について、詳しくご説明します。
7S(7S分析)とは
【出典】7Sとは何か?マッキンゼー発案、企業や組織の「変われない問題」の特効薬を知る/ビジネス+IT
7Sとは、企業を構成する「ハードのS」「ソフトのS」という7つの要素を可視化するフレームワークです。
世界的なコンサルティング会社である「マッキンゼー・アンド・カンパニー」が提唱しました。
ハードのS
- 組織構造(Structure)
- システム(System)
- 戦略(Strategy)
ソフトのS
- スキル(Skill)
- スタッフ/人材(Staff)
- スタイル(Style)
- 共通の価値観(Shared value)
このフレームワークを活用することで、企業内における課題の洗い出しや優先順位の決定、組織間の連携の強化など、組織マネジメント力強化に繋がります。
これらの要素の分析は、企業における優先順位の決定や、 企業価値を上げる為には、この7つの各要素を高め、補完し合いながら戦略を考え、実行する必要があるのです。
「ハードのS」の3要素
「7S分析」の中の「ハードのS」と呼ばれる、組織構造・システム・戦略について詳しく見ていきましょう。
このハードのSは組織の構造に関するものであり、短期間に変更可能で経営者がコントロールしやすいという特徴があります。
組織構造(Structure)
可視化された企業の組織形態(事業部制や機能・職能別組織など)、上司と部下の関係、指揮命令系統の構造、コミュニケーション手法などを分析します。
システム(System)
管理・情報システムなどの体系や有効性を個々に分析します。たとえば、人事評価や給与制度・業績評価・採用や人材育成の仕組み・情報伝達方法・会計制度・経営管理・情報管理(含:デジタル化した書類の管理)・顧客情報管理・社内カメラなどが該当します。
戦略(Strategy)
経営資源の配分や戦略上の優先順位の決定など、他社に勝つための事業の方向性を明確にし、事業の強みを強化する経営戦略を分析します。また戦略変更が必要になる可能性についても分析します。
「ソフトのS」の4要素
「7S分析」の中の「ソフトのS」と呼ばれる、スキル・スタッフ/人材・スタイル・共通の価値観について詳しく見ていきましょう。
このソフトのSは人、つまりその会社で働くスタッフによって形成されるものであるため、経営者が簡単に変更やコントロールがしにくく、変更できるとしても大変時間が掛かるという特徴があります。
スキル(Skill)
販売力やマーケティング力、独自の技術力など、社員や組織が持つ他社との競争優位性がある能力を分析します。また、自社に不足しているスキルや他社に遜色がないものの、更に向上すべきスキルがあるかどうかも分析します。また、スキルアップのための社外研修が自社にとって有効か否かなども分析します。
スタッフ/人材(Staff)
リーダーシップのあり方、人事部における採用や人材マネジメントの方法、人材育成の現状と有効性、またスタッフの仕事に対するモチベーションの高低や管理体系などを分析します。
スタイル(Style)
企業の持つ社風や組織文化、行動規範や経営スタイルをいいます。また事業方針の意思決定の方法(トップダウン型かボトムアップ型か)なども分析します。
共通の価値観(Shared value)
会社の経営理念や社員で共通認識を持つ価値観を分析します。また、経営陣とスタッフの間での共通の価値観に乖離があるかなども分析します。
7S分析を行う上での注意点
ハードのSとソフトのSの関連性を考えるうえで、まず、先の図表を再度確認しましょう。
【出典】7Sとは何か?マッキンゼー発案、企業や組織の「変われない問題」の特効薬を知る/ビジネス+IT
この7つの要素はどれもが企業が抱える課題になりえるため、起点は存在しません。両方の要素をバランスよく融合・整理していくことが重要なのです。
但し「共通の価値観」は企業の根幹となる基礎的な概念ですので、中央に描かれています。
更に図表を確認すると、それぞれの要素同士が線で繋がっていますが、これは特定の要素だけを対処するのではなく、線で繋がった他の要素も対処する必要があることを示しています。
それでは、この7Sを用いて分析を行う際、具体的にどういった内容を留意すべきなのでしょうか。
ハードのSのみを優先的に…はNG
上記で解説した通り、ハードのSの構成要素は「短期間に変更可能で、経営者がコントロールしやすい」という特徴があります。
よって、このハードのSのみを優先的に着手し、ソフトのSはおろそかになってしまう場合があります。
ソフトのSは長年培われた社風やスタッフの心意気というような「精神」を抜本的に変えなければならないため、非常に時間や労力が掛かります。しかし、このソフトのSこそ、本当は企業にとって一番重要であり、改善が必要なケースも多いです。
この部分を見逃してしまえば、企業改革が失敗に終わる可能性が高くなってしまうため、注意が必要です。
トヨタかんばん方式から考える失敗事例
一時期、多くの企業で流行した「トヨタかんばん方式(以下、トヨタ方式)」をご存じでしょうか?トヨタ方式はその可視化されシステム化された手法により、新車発売日には美しく高性能の車を発表して着々と利益を上げ続けていることから、多くの企業で導入され実践されました。しかし、残念ながらこの手法を取り入れた企業の多くは、トヨタのようにはいかず、改革はとん挫、或いは失敗に終わっています。
なぜ多くの企業はトヨタ方式がうまく機能しなかったのでしょう?その理由の1つとして、「7Sでいうところの『ハードのS』の改革のみに邁進し、『ソフトのS』を軽んじたから」と分析されています。
トヨタ方式がトヨタで成功した理由の1つは、まずソフトのSともいえるトヨタの創業の精神「トヨタ綱領」という「共通の価値観(研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし)」があり、そのうえでのハードのSともいえる「トヨタ方式」があったからです。
【出典】TOYOTA「企業理念」より
トヨタはこのハードとソフトの両輪を上手く回しつつ、更に「トヨタ方式」や社内システムも社員自らの手で常にアップデートされ続けていくというプラスの循環に入ったからこそ成功した、といっても過言ではありません。
他の企業が分かりやすい「トヨタ方式」の一部のみ真似しても、全く効果がないことは火を見るよりも明らかで、まさに「仏作って魂入れず」の言葉通りといえます。
まとめ
- 変化の激しいビジネス界では、時代を見据えながら常に自社の持つハード・ソフトの両方のSを変革していかねば生き残ることはできません。
- ハードのSは着手しやすいため、ついハードのSだけという近視眼的な組織変革で満足しがちです。しかし、ソフトのSという企業の根幹への抜本的な改革がなければ、本当の意味での企業変革は不可能です。
- 自社の更なる飛躍には何が不足し、今後どう改善すべきかを分析するためにも、7S分析を活用してみてはいかがでしょう。
戦略・経営の記事を読む
- サステナビリティ
- コア・コンピタンス
- センスメイキング
- サプライチェーン・マネジメント
- ステークホルダー
- バランス・スコア・カード
- バリュー・チェーン
- ターンアラウンド
- プロ経営者
- タスクフォース
- PMI
- 2020年問題
- ストックオプション
- 戦略マップ
- 合弁会社
- 予算管理
- 経営力向上計画
- ハインリッヒの法則
- インテグリティ
- CHRO(最高人事責任者)
- コンプライアンス
- 多角化
- 人事部 役割
- クロス・ファンクショナル・チーム
- ミッション・ビジョン
- 顧問
- 顧問契約
- 経営理念
- HRビジネスパートナー
- VUCA
- コンプライアンス違反
- 事業計画書
- アカウンタビリティ
- クレド
- 事業承継
- 財務会計
- 健康経営
- インセンティブ制度
- 経営ビジョン
- 経営計画
- ゆでガエル理論
- 投機的リスク・純粋リスク
- 執行役員
- エコシステム
- ファブレス経営
- 経営資源
- 採用 業務
- エフェクチュエーション
- 外食産業
- ロイヤルティ
- タレントプール
- 社内ベンチャー
- リクルーティングの意味とは
- 後継者育成
- 人材戦略
- ケイパビリティ
- ミッションステートメント
- 人材ポートフォリオ
- クライシスマネジメント(危機管理)
- グローバル人事
- 日本的経営
- カーブアウト
- リスクマネジメント
- プロ・リクルーター
- ISO29990
- グローカリゼーション
- リストリクテッド・ストック
- オフショアリング
- シナジー効果
- 事業ドメイン
- アントレプレナーシップ
- 企業価値
- 全体最適
- 選択と集中
- カンパニー制
- 間接部門
- スケールメリット
- プロダクトライフサイクル
- CSR(企業の社会的責任)
- レイオフ
- MOT(技術経営)
- マネジメント・バイアウト(MBO)
- 内部統制
- デューデリジェンス(DD)
- 役員
- M&A
- 廃業
- リアル・オプション
- リソース・ベースト・ビュー
- 経営管理
- コングロマリット
- FLコスト
- 財務諸表
- 顧客満足
- キャッシュ・フロー計算書
- コーポレート・ガバナンス
- 経営課題
- 経営分析
- BCP(事業継続計画)
- 事業戦略
- 原価率
- ポーターの基本戦略
- 持株会社
- コーポレート・ファイナンス
- 貸借対照表
- 人件費
- コーポレートアイデンティティ
- 業務提携
- 財務管理
- カニバリゼーション
- 固定費
- ブランド戦略
- 管理会計
- 財務指標
- 営業利益
- フランチャイズ
- 損益計算書
- 粉飾決算
- ドミナント戦略
- 限界利益
- 戦略人事