連載:第9回 Hop Step DX~デジタルトランスフォーメーションでつかむ次の成長
ローカル生花店がDXで実現した女性スタッフの働き方改革


長野県で4店舗を展開するヌボー生花店。二代目である山崎年起さんは5~6年前からDXを推進しています。そのきっかけは、女性スタッフが結婚を機に「退職したい」と申し出たからだそう。引き止めるためにリモートワークを導入したところ、思わぬところでの効果も得られたとか。社員のライフステージの変化を経ても、長く働き続けられる仕組みをどのようにして作っていったのか? お話を伺いました。

株式会社ヌボー生花店
代表取締役社長 山崎年起 さん
1979年長野市生まれ。立命館大学理工学部情報学科卒業。大学卒業後、東京の大手システムインテグレーターに入社。大手製造業の生産管理システムの企画にプロジェクトマネージャーとして携わる。2006年に家業であるヌボー生花店へ入社し、2014年に代表取締役社長に就任。
DXは、女性スタッフに仕事を続けてもらうため
長野市内に4店舗を展開し、地域の人々に40年以上愛され続ける「ヌボー生花店」。2代目である山崎年起さんは5〜6年前から積極的にDXを進め、リモートワークを行うスタッフの居住地は石川県からトルコまで、実に幅広い。山崎さんがDXに取り組んだきっかけは、ひとりのスタッフの退職を引き止めるためだった。
「とある女性スタッフが結婚を機に、本社のある長野市から60㎞離れた松本市へ引っ越すことになったんです。彼女になんとか仕事を続けてほしくて、リモートワークできる環境を整えることにしました」
そこから店舗ごとの売上げや顧客情報の管理、注文の受発注や経理など社内システムのクラウド化を進め、現場のスタッフ以外はどこにいても仕事ができる状況をつくった。 「DXはあくまで手段で、目的こそが重要」と語る山崎さん。ヌボー生花店の目的とは、女性が働き続けられる環境づくりだ。
「生花店のビジネスモデルは、労働生産性が低くなりがちなんです。花を仕入れ、水上げをしたあと陳列し、接客するという一連の作業には、知識と技術が必要。一人前になるまでに時間がかかるうえ、 仕事を覚えたスタッフは『自分でやったほうが早い』となって仕事を抱え込みがち。若手に技術継承がされにくいんです。優秀なスタッフへの依存度が高くなり、辞めたときが大変……という繰り返し でした」
生花店では女性スタッフが多く、ヌボー生花店でも8割5分〜9割が女性。彼女たちが結婚や出産などライフステージの変化を経ても、長く働き続けられる仕組みをつくれないか? そうした思いが、各々の状況に合わせた働き方を叶えるDXを進める原動力となった。
左)長野市にある本店では切り花や胡蝶蘭、観葉植物を豊富に取り揃え、法人需要が高い。 右)仕入れた花の水上げや陳列作業を行う、女性スタッフたち
「やればなんとかなる」のマインドが生まれた
バックナンバー (12)
Hop Step DX~デジタルトランスフォーメーションでつかむ次の成長
- 第12回 トヨタが認める中小企業。社員の幸せを守るための経営判断は、生き残りをかけたDXだった
- 第11回 貴社の情シス・DX担当に読んでほしい。「私はこれで、会社を変えました」総務大臣賞受賞者の日常
- 第10回 ゴールは「時間を作り出す」だけでいい。総務大臣賞の割り切り思考と三種の神器
- 第9回 ローカル生花店がDXで実現した女性スタッフの働き方改革
- 第8回 エンジニアから農業の世界へ IoTで米農家の未来を変える
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}