新入社員をカルチャーに染め上げる研修って本当に必要?
毎年、春に新入社員が入社すると行われる研修。2020年は新型コロナウィルスの影響で集合研修ができず、オンラインでの研修に切り替えた企業も多いでしょう。なかには厳しい課題を与えて、ハードな経験を積むことで自社のカルチャーに染め上げる企業も見受けられます。 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役で採用学研究所の所長でもある伊達洋駆さんは、「研修はその中身以上に、組織に馴染んでもらうためのプロセスが重要」と言います。研修の中身ではなく、馴染むプロセスとは? 伊達さんが経営学や心理学といった学術研究の観点から解説していきます。
一般的な会社では新入社員を数か月かけて研修
多くの企業において、新卒社員向けに新人研修が実施されています。「そういえば、自分も新人のころ、いろいろと研修を受けたなぁ」と懐かしく(冷や汗とともに!?)思い出す人もいるのではないでしょうか。
ひと口で「新人研修」といっても、集中的にカリキュラムをこなして1か月程度で終了するケースもあれば、OJTと並行しながら2~3か月程度かけて実施するケースもあるなど、組織により実施方法はさまざま。なかには、半年以上かけてみっちりと研修をおこなう企業もあります。
カリキュラムの内容も組織によってバリエーションがありますが、一般的なのは以下のようなものになるでしょう。
- 会社の歴史や事業内容、部門・部署ごとの業務に関する説明。
- お辞儀の仕方、挨拶、言葉づかい、身だしなみ、名刺交換の作法、電話応対、来客応対、席次や会食時の作法といった、社会人に欠かすことのできないビジネスマナー全般のレクチャー。
- 経費精算や仮払いの請求、備品の入手方法、必要書類の書き方といった社内の諸手続に関するレクチャー。社員向けポータルサイトの使い方、ワードやエクセル、パワーポイントの操作方法など、業務に関わるツールのレクチャー。
こうした基本的なレクチャーに加えて、新人を数名単位のグループに分け、多少難易度の高い課題に取り組ませてチームプレイを学ばせたり、研修期間を通じて個々人にテーマを決めさせ、最後にプレゼン大会を開催したりと、より実践的なカリキュラムを展開する組織もあります。
「全力で挨拶」「大声で社歌を歌う」ブラック研修はなぜ横行するのか?
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}