新入社員をカルチャーに染め上げる研修って本当に必要?


毎年、春に新入社員が入社すると行われる研修。2020年は新型コロナウィルスの影響で集合研修ができず、オンラインでの研修に切り替えた企業も多いでしょう。なかには厳しい課題を与えて、ハードな経験を積むことで自社のカルチャーに染め上げる企業も見受けられます。 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役で採用学研究所の所長でもある伊達洋駆さんは、「研修はその中身以上に、組織に馴染んでもらうためのプロセスが重要」と言います。研修の中身ではなく、馴染むプロセスとは? 伊達さんが経営学や心理学といった学術研究の観点から解説していきます。

一般的な会社では新入社員を数か月かけて研修
多くの企業において、新卒社員向けに新人研修が実施されています。「そういえば、自分も新人のころ、いろいろと研修を受けたなぁ」と懐かしく(冷や汗とともに!?)思い出す人もいるのではないでしょうか。
ひと口で「新人研修」といっても、集中的にカリキュラムをこなして1か月程度で終了するケースもあれば、OJTと並行しながら2~3か月程度かけて実施するケースもあるなど、組織により実施方法はさまざま。なかには、半年以上かけてみっちりと研修をおこなう企業もあります。
カリキュラムの内容も組織によってバリエーションがありますが、一般的なのは以下のようなものになるでしょう。
- 会社の歴史や事業内容、部門・部署ごとの業務に関する説明。
- お辞儀の仕方、挨拶、言葉づかい、身だしなみ、名刺交換の作法、電話応対、来客応対、席次や会食時の作法といった、社会人に欠かすことのできないビジネスマナー全般のレクチャー。
- 経費精算や仮払いの請求、備品の入手方法、必要書類の書き方といった社内の諸手続に関するレクチャー。社員向けポータルサイトの使い方、ワードやエクセル、パワーポイントの操作方法など、業務に関わるツールのレクチャー。
こうした基本的なレクチャーに加えて、新人を数名単位のグループに分け、多少難易度の高い課題に取り組ませてチームプレイを学ばせたり、研修期間を通じて個々人にテーマを決めさせ、最後にプレゼン大会を開催したりと、より実践的なカリキュラムを展開する組織もあります。
「全力で挨拶」「大声で社歌を歌う」ブラック研修はなぜ横行するのか?
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
ジョブ型雇用とは? メンバーシップ型雇用との違いやメリットを解説
BizHint 編集部
-
ダイバーシティとは?意味や推進方法、企業の取組事例をご紹介
BizHint 編集部
-
部下のことを知ったつもりな上司に警告!1on1で必要な3つのスキル1
BizHint 編集部
-
ユニリーバCHROが描く人事戦略これまでの10年とこれからの10年
HRMOS | 株式会社ビズリーチ
-
見える化? 効率化? まだ人力? 経営者が陥りがちな、システム開発の誤解を一刀両断!!
BizHint 編集部
-
ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果等との違い、ビジネス分野での事例を紹介
BizHint 編集部
-
知らなかったでは済まされない「働き方改革関連法」の基礎知識
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
日本企業が変わりゆく時代に対応するために(後編) - 電通報
電通報