連載:第7回 経営・SaaSイベントレポート2024
今リーダーが知るべき「生成AI」活用最前線。企業の明暗を分ける“経営進化論”
インターネットやスマートフォンの普及に続く大革新だと言われている「生成AI」。生成AIの活用は、企業経営に大きな変化をもたらします。まさに、これからの時代を勝ち抜くための「経営進化論」だと言えるでしょう。大企業においては、約8割以上において何かしらの形で生成AIが導入されているという調査結果もある一方、いざ導入してもなかなか活用されない、そもそも何をしたらいいかわからない…といった課題を抱えている企業が多いのも実情です。今回は、生成AI革命の最前線で活躍する3人の専門家が、AI導入の現状と課題、そして経営者がとるべき戦略について語り合いました。
生成AIは「単なる便利ツール」ではない
岡田 利久さん(以下、岡田): デロイトトーマツ社が実施した調査結果によると、 プライム市場所属かつ売上1000億円以上の企業においては、88%の企業が何かしらの形で生成AIを導入している ことが明らかになりました。生成AIが本格的に普及し初めてから約1年であるにも関わらず、これだけ多くの企業が導入に積極的になっていることがわかります。
岡田: 生成AI導入の主な目的についても見てみます。割合が多いのは「業務の効率化」「業務の自動化」です。ただひとつ興味深いことがあります。それが、経営層に近づくほど「イノベーションの加速」の目的意識が増加している傾向が見られることです。
馬渕 邦美さん(以下、馬渕): 目的に関しては「二極化」している印象ですね。ひとつは生成AIによって「仕事が便利になる」「業務効率化が進む」といった、多くの人が感じている部分です。ただ、 経営層に近づけば近づくほど、生成AIを「単なる便利ツール以上のもの」と捉えています。生成AIの登場について、インターネットやスマートフォンに続く大きなイノベーションの波だと認識し、業務改革や自社の変革に活用すべき だと考えています。
岡田: 目的については、経営層と現場間で認識に差がありそうですね。また、生成AIと社内の意思決定のスピードについての調査も興味深い結果が出ています。
岡田: 上記のグラフからは、生成AIをほとんどの社員が使用している企業ほど意思決定のスピードが向上していることがわかります。つまり、 生成AIの利用度合いと意思決定のスピードには、相関性がある ことが読み取れます。また、現状としては「今後意思決定のスピードが向上する見込み」と期待を持っている企業がボリュームゾーンなのかなと感じます。
馬渕: ChatGPTやGeminiなど、「何となく生成AIを全社で活用しています」という会社が増えてきている実感はありますね。ただ、意思決定という観点で考えると、AI自体は意思決定を行いませんので、そこに至るまでの作業がどれだけ効率化されたかがポイントになると思います。いかに業務の中に生成AIを組み込み、利用率をあげていくかが重要ですね。
「どの業務に使えばいいのかわからない」「思ったより使われない」問題の解決策とは
金 剛洙さん(以下、金): とはいえ、なかなか生成AIの活用が進まないというのが、多くの企業の実情ではないでしょうか。障壁となるのは主に2つ。 「どの業務に使えばいいのかわからない」と「導入しても思ったより使われない」 です。
岡田: それぞれの障壁の乗り越え方について教えていただけますか。
金: まず、「どの業務に使えばいいのかわからない」という問題について。
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
バックナンバー (10)
経営・SaaSイベントレポート2024
- 第10回 経営者にしかできない、たった一つの責務。成果を出し続ける組織の絶対条件
- 第9回 部下の主体性を引き出す上司、7つの行動。褒める・叱るよりも大事なマネジメントの要諦
- 第8回 人が育つ邪魔をするな。岡田武史氏が考える「成果を出し続けるリーダーの絶対条件」
- 第7回 今リーダーが知るべき「生成AI」活用最前線。企業の明暗を分ける“経営進化論”
- 第6回 やらされ1on1の弊害。部下が育たないのは上司のせいじゃない