配置転換
配置転換は人事の一環として定期的に行われるほか、就業上の措置として実施されることもあります。しかし、中には労使間の深刻な争いに発展することもあるので、配置転換を適法に行うためには法規制の理解も重要です。本稿では、配置転換について詳しく解説します。
配置転換とは
配置転換とは、同一企業内で職種や職務内容、あるいは就業場所(勤務地)などを長期間にわたって変更することを指します。略して配転(はいてん)と呼ぶことも多く、人事異動の一つです。
会社側(使用者)は従業員に対する人事権を有し、就業規則などの雇用契約上の根拠がある場合には配転を命じる「配転命令権」をもつとされています。しかし、配転命令権の行使が権利濫用に該当する場合は認められず、その配転命令は無効となります。
企業内と企業外の配置転換
人事異動には配置転換のほかに、元の企業とは異なる企業で働く出向や転籍といった異動、さらに、採用や退職、昇進、昇格なども含まれます。しかし、人事異動と配置転換を同じような意味合いで使うこともあるので注意してください。
また、配置転換は一般的に企業内の異動(職種や勤務先などの変更)を指しますが、出向や転籍を「企業外の配置転換」ということもあります。配置転換や出向、転籍などの用語は混同しやすいので、それぞれの違いを整理しておきましょう。
配置転換・転勤・出向・転籍の違い
4つの用語について、企業内の異動と企業外の異動に分けて違いを説明します。
【1】企業内の異動
-
配置転換
配置転換は、前述のように同一企業において職種や勤務先を変更することをいいますが、狭義の意味では「同一事業所内」の異動を指します。 -
転勤
転勤は同一企業内の配置転換のうち、事業所間にまたがる異動、勤務先の変更を伴うものをいいます。
あわせて読まれている記事
組織開発の記事を読む
- 統率力
- 相対評価
- 企業文化
- コミュニケーションスキル
- ファシリテーション
- ピア・ボーナス
- エバンジェリスト
- ノーレイティング
- ラインマネージャー
- コーチング研修
- OKR
- 行動科学
- 人事考課
- 目標管理制度
- 人事評価制度
- コンピテンシー評価
- コンピテンシーモデル
- ノンバーバル・コミュニケーション
- ピアプレッシャー
- 連結ピン
- ストレスマネジメント
- アンガーマネジメント
- 社内コミュニケーション
- ロジカルシンキング
- ティール組織
- インポスター症候群
- アシミレーション
- 感情労働
- メラビアンの法則
- ストーリーテリング
- マネージャー
- デザイン思考
- クリティカル・シンキング
- チェンジ・エージェント
- ピア効果
- ぶら下がり社員
- 業績評価
- 等級制度
- ポータブルスキル
- 女性リーダー
- 学習性無力感
- エンゲージメント
- エンパワーメント
- プレイングマネージャー
- チームワーク
- ネゴシエーション
- チェンジ・マネジメント
- 組織風土
- リーダーシップ
- リーダーシップ研修
- リーダーシップ 種類
- フィードバック
- マネジメント能力
- マインドセット
- 人材管理
- セクショナリズム
- ホラクラシー
- ナレッジマネジメント
- 社内SNS
- レコグニション
- ゼロベース思考
- オーナーシップ
- SMARTの法則
- フィードフォワード
- ピーターの法則
- フィッシュ哲学
- KJ法
- パフォーマンスマネジメント
- PM理論
- フリーライダー
- マネジリアル・グリッド理論
- 人材マネジメント
- ピラミッドストラクチャー
- クリエイティブシンキング
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- 組織マネジメント
- 行動理論
- ローパフォーマー
- スパン・オブ・コントロール
- 行動科学マネジメント
- チームマネジメント
- プロセス評価
- ダイバーシティ・マネジメント
- コーチングスキル
- リーダーシップ・パイプライン
- 抜擢人事
- マネジメントレビュー
- アサーション
- 集団凝集性
- 成果主義
- コンフリクト・マネジメント
- グループシンク
- システム思考
- SL理論
- 情意考課
- 複線型人事制度
- 役割等級制度
- 職能資格制度
- 社内FA制度
- ハイパフォーマー
- 専門職制度
- 自己申告制度
- 組織デザイン
- 人事評価
- 学習する組織
- 社内公募