連載:第3回 成功する事業承継
安定しているがゆえに変わりづらい。突っ張り棒メーカーの女性社長が悩みながら進めた組織改革


これまでのやり方を踏襲するのか、変革するのか? 事業承継においてこの問題は永遠のテーマと言えるかもしれません。ましてやそれがヒット商品もある安定した黒字企業ならばなおのこと。1952年に創業した日用品メーカーである平安伸銅工業の3代目社長・竹内香予子さんは、父親である先代から家業を承継。先代が開発した大ヒット商品である「突っ張り棒」を主軸に、これまでに培った技術と組織のあり方を見つめ直し、時代に合わせた新しいヒット商品を生み出してきました。「社員のみなさんと一緒に一歩ずつ成長していった」という竹内さんに、事業承継ならではの経営や組織づくりの難しさと乗り越え方について伺いました。

平安伸銅工業株式会社
代表取締役 竹内 香予子 さん
大学卒業後、産経新聞社に入社し、記者として警察・行政取材を担当。2010年に家業である平安伸銅工業に入社。翌年から取締役となり、2015年に社長に就任。父親である2代目が日本に普及させた大ヒット商品「突っ張り棒」の技術と知見を活かし、プロダクトデザイナーとの協働でデザイン性の高い収納用品を開発。市販の木材と組み合わせるDIYパーツ「LABRICO」や突っ張り機能を生かした家具「DRAW A LINE」などのヒット商品を多く生み出している。
黒字決算ゆえに、売上減でも社内では危機感を持ちづらい状況
――竹内さんが平安伸銅に加わった当時、会社はどのような状況だったのでしょうか?
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
バックナンバー (4)
成功する事業承継
- 第4回 トップダウンからピラミッド型、そして自律型組織に変えるには
- 第3回 安定しているがゆえに変わりづらい。突っ張り棒メーカーの女性社長が悩みながら進めた組織改革
- 第2回 「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟
- 第1回 「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
-
{{comment.comment_body}}
{{formatDate(comment.comment_created_at)}}
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
「指示待ち・負け癖」の社員たちを変えた、三代目社長の覚悟1
BizHint 編集部
-
トップダウンからピラミッド型、そして自律型組織に変えるには
BizHint 編集部
-
「お前は会社を潰す気か!?」と父に言われても、諦めず会社を立て直した後継ぎの話
BizHint 編集部
-
採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い61
BizHint 編集部
-
従業員の意識を変えたのは「対話」。人が辞めない企業に生まれ変わった町工場の話
BizHint 編集部
-
再生請負人・メガネスーパー社長が語る “負け癖”がついている社員たちを蘇らせる方法6
BizHint 編集部
-
「やっと採用できた新入社員4名が全員辞めて目が覚めた」20代の採用・定着を目指す町工場が出した答え10
BizHint 編集部
-
「残業するな」は逆効果!? 正しい「働き方改革」とは。
Sansan | Sansan株式会社