連載:第2回 プロリクルーターカンファレンス講演レポート
【オリックス 宮内氏・一橋大 守島教授】戦略的に人事を管理するCHROの重要性(基調講演レポート後編)



社会基盤の変化により、企業が求める人材要件も変わりつつあるといわれる昨今。新卒一括採用を経て同質化した社員の育成が求められたモデルから、日本企業の採用・育成はどのようにかじを切ることが求められているのか。
前編では、オリックス株式会社 シニア・チェアマンの宮内義彦氏に、日本の産業の移り変わりと今後必要になる「テーラーメイドの人事」についてお話しいただいた。
後編では、一橋大学大学院 商学研究科 教授の守島基博氏も加わり、これからの経営に必要な人事・採用のあるべき姿について、さらに掘り下げていただいた。
(2017年2月22日開催 Pro Recruiter Conference2017(主催:ビズリーチ)の講演レポートです。)
多様な人材を育成するための人事管理・採用方法を求めて
宮内氏の講演の後は、守島氏がその講演の内容をさらに掘り下げていく対談セッションとなった。
【登壇者】
オリックス株式会社 シニア・チェアマン 宮内義彦 氏
一橋大学大学院 商学研究科 教授 守島基博 氏
守島 :刺激的なお話をありがとうございました。宮内さんのようなトップがいらっしゃると、人事部の方はプレッシャーを感じながらも、いろいろなことにチャレンジできるでしょうね。お話の中では、いくつかポイントがあると感じました。
1つ目は、人材募集の面でも、組織づくりにおいても、よりハイレベルなダイバーシティを実現していく必要があるということ。
2つ目は、「テーラーメイドの人事」について。一人一人のニーズ・考え方・スキル・マインドなどを踏まえ、キャリアを考える。これまでも、個別人事管理などといわれ注目されてきましたが、もっと深く個人に踏み込んでいかなければいけないでしょう。
3つ目は、No Rating(ノー・レイティング/人事評価の廃止)につながる話。
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
-
第1回 オリックス宮内義彦氏が語る これからの経営に必要な人事・採用のあるべき姿とは (基調講演レポート前編)
-
第3回 横浜国立大学大学院 服部泰宏氏による「採用学におけるプロ・リクルーター調査内容の報告と考察」(講演レポート前編)
バックナンバー (8)
プロリクルーターカンファレンス講演レポート
- 第8回 アマゾンが重視する戦略的な人材獲得「タレント・アクイジション」。「リクルーティング」とは何がちがうのか?【アマゾンジャパン篠塚氏・曽和利光氏対談】
- 第7回 【サイバーエージェント・メルカリ・ラクスル】急成長企業が実践している採用戦略~プロ・リクルーターとは何か~
- 第6回 サトーHD江上氏・首都大 西村氏による「戦略人事における人材戦略と人事体制構築」(講演レポート)
- 第5回 「ピープル・アナリティクスが変えるこれからの採用」【PwCコンサルティング北崎茂氏】(講演レポート)
- 第4回 【横国大 服部氏・ビズリーチ 多田氏】「採用は重要な経営戦略であることを経営層に発信すべき」(講演レポート後編)
この記事についてコメント({{ getTotalCommentCount() }})
{{selectedUser.name}}
{{selectedUser.company_name}} {{selectedUser.position_name}}
{{selectedUser.comment}}
{{selectedUser.introduction}}
続きを読むには会員登録(無料)が必要です全ての記事が無料で読めます
この記事もあなたにオススメ
-
トップダウンからピラミッド型、そして自律型組織に変えるには
BizHint 編集部
-
企業が今すぐに「働き方改革」を始めなくてはいけない本当の理由
SmartHR | 株式会社SmartHR
-
働き方の大転換を生き抜くには
slack | Slack Japan株式会社
-
ユニリーバCHROが描く人事戦略これまでの10年とこれからの10年
HRMOS | 株式会社ビズリーチ
-
採用強化書(1~4 一括ダウンロード)
ビズリーチ | 株式会社ビズリーチ
-
“人事が嫌い”な元Google人事担当のピョートルさんと“人に興味がある”ユニリーバ島田さんの対談から見える「次世代人事組織のあり方」1
BizHint 編集部
-
若手の当事者意識を引き出す「自律・分散型組織」を作る【ポーター賞受賞企業・ネットプロテクションズ】1
BizHint 編集部
-
突出したトップでなくても会社は変えられる 日本マイクロソフト会長 樋口泰行氏|出世ナビ
NIKKEI STYLE